Q

その他
回答しない

短所を向上心が強いと伝えるのはありですか?

就職面接で短所について聞かれた際、「向上心が強く、常に上を目指してしまうあまり、現状に満足できず、周りを巻き込んでしまうことがある」と答えるのは、どのように評価されるでしょうか?

自分としては、より良い結果を追求したいという思いが強いのですが、それがときには周囲にプレッシャーをかけたり、チームワークを損なったりしてしまう可能性もあると感じています。

面接官にこの短所を伝える場合、どのように説明すれば良いでしょうか? また、この短所を改善するために、具体的にどのような行動を心掛けているかを伝えるべきでしょうか?

向上心の強さを短所として伝える際の注意点や、効果的なアピール方法があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

そもそも向上心は短所として認識されにくく低評価になる可能性も

短所として「向上心が強い」と伝えるのは、リスクを伴うと私は思います。聞き手によっては、「自分を良く見せようとしている」「本当の短所を隠しているのでは」と受け取られてしまう可能性があるからです。

そもそも「向上心」は一般的に長所とされる要素であり、短所としてはイメージしにくい言葉です。そのため、短所を正直に話していない、質問の意図を理解していないと見なされてしまう恐れもあります。

意図が伝わりづらく、不信感を持たれてしまう可能性がある点には注意が必要です。

具体性を持たせることがマスト! 短所の改善意欲も併せて話そう

向上心の高さを短所として伝えたいのであれば、具体的な短所を交えて説明するようにしましょう。

質問者さんのように「向上心が強いあまり、現状に満足できず、ときには周りを巻き込んでしまうことがあります」など、言い回しの工夫が必要です。

そして、それをどう改善しようと努力しているのかをセットで話すことで、自己分析力の高さと誠実さをアピールできます。短所を自覚できていないというイメージを持たれないように、具体性を示すようにしましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

伝え方次第では長所と誤解される! マイナス面への改善姿勢が鍵

「向上心が強い」という言葉だけでは、長所と見なされる可能性があります。そのため、伝え方を工夫しましょう。

質問者さんが考えているように、「向上心が強いがゆえに現状に満足できず、周りを巻き込むことがある」と伝えると、短所として認識されやすいといえます。

そのうえで「現状に満足できず周りを巻き込む」といった具体的なマイナス面をどう改善しようとしているかを付け加えましょう。

具体的な改善策の例としては「周りの意見を聞いて行動する」「一方的な主張ではないコミュニケーションを心掛ける」などがあります。

自己認識力と改善意欲の高さを示すことができるため、短所をどう改善しているかまで、必ず伝えましょう。

企業によっては工夫が必要な場合も! 求める人物像を把握しておこう

また、長所にもなりえる「向上心の高さ」を短所として伝える場合、それがマイナスに作用しそうな企業では、伝え方を工夫する必要があります。もしくは、別の短所を伝えることが賢明です。

企業に合わせた短所を伝えるためにも、企業の求める人物像をしっかり把握しておきましょう。常に上を目指す姿勢は評価されるものの、チームワークを乱す恐れがあると見なされると選考で不利になる場合もあるため伝え方には注意が必要です。

向上心が強いことを自己PRで伝えようとしている人もいると思います。以下の記事では向上心が強いことを自己PRでアピールする際の効果的な方法を解説しています。

関連記事

例文12選|向上心の自己PRでアピール必須の3要素と注意点

向上心の自己PRは3ステップで簡単に考えることができます。キャリアコンサルタントとともに向上心の自己PRのコツや例文を解説していくので、向上心をアピールしたい人は参考にしましょう。また自己PRの際の注意点も必見です。

記事を読む

例文12選|向上心の自己PRでアピール必須の3要素と注意点

面接では短所と長所について聞かれることが多々があります。企業に刺さる短所と長所の伝え方は以下の記事で解説しているので、面接前にチェックしておきましょう。

関連記事

例文10選! 面接の長所と短所の回答方法と企業に刺さる伝え方を解説

面接で「長所や短所は?」と聞かれることは多々ありますが、回答内容や言葉の選び方に迷っている人もいるのではないでしょうか。特に短所はひと工夫を加えることで面接官が持つ印象が大きく変わります。この記事では採用経験のあるキャリアコンサルタントと一緒に面接での長所・短所の回答方法やコツを解説します。

記事を読む

例文10選! 面接の長所と短所の回答方法と企業に刺さる伝え方を解説

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア