Q
その他
回答しない
未経験で医療事務に応募しているのですが、良い逆質問が思いつきません……。
今度、未経験で医療事務の選考を受ける者です。だいたい面接の最後に逆質問の時間があると思うのですが、医療事務の場合、どんな逆質問を用意しておけば良いのかわかりません。
Web上で調べると、いくつか例文は出てくるのですが、いまいち医療事務の選考に合っているのか自信がなく、逆にどんな切り口の質問ならOKなのかも思い浮かばず困っています。
「特にありません」と答えてしまうと、志望度が低いと思われると聞いたことがあるので、何かしら質問したいのですが、何か医療事務の選考におすすめの質問例はありますでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自分の人柄や医療事務としての素質をアピールしよう
面接官は逆質問から、「現場で問題なく働けるか」や「チームに馴染めるか」を判断したいと考えています。そのため、逆質問の機会を通して自分自身の強みをアピールすると共に、気になっていることを質問できると良いです。
たとえば、入社後の教育体制などを確認したい気持ちがあるようであれば、「未経験でもスムーズに仕事を覚えたいです。どのようなサポート体制がありますか?」という質問をしてみてはどうでしょうか。
現場への関心や学ぶ姿勢を示す質問で差別化!
協調性を大切にする人柄であれば、「医師や看護師のみなさんと連携する際に、事務として心がけておくとよいことなどはありますか?」のように協調性のアピールにつながる質問もできます。
現場で求められている人物像に近づこうとする姿勢を伝えるのであれば、「活躍している医療事務の人に共通している特徴について、教えていただけますか?」という質問も効果的です。
このほか、1日の業務の流れや、やりがいについてを聞いてみることも、業務理解につながります。
意欲を見せるチャンス! 資格やキャリアについて質問しよう
未経験で医療事務に応募する場合、逆質問では働く意欲や学習意欲をアピールするのが効果的です。たとえば、「働きながら医療事務の資格取得を考えています。現在、貴院で推奨している資格はありますか?」とたずねることで、向上心を示すことができます。
このような質問は、成長意欲と医療事務への真剣な取り組み姿勢を伝える有効な手段です。
入職への本気度をアピールするには入社後に関する質問が有効
「未経験からスタートして活躍されている人はいらっしゃいますか?」といった質問も、入職後のキャリアを真剣に考えている姿勢が伝わります。
そのほか、「いつから勤務可能ですか?」といった、採用されることを前提とした質問も働く意欲のアピールにつながります。面接官にすでに働く準備ができているという前向きな印象を与えることができます。
以下の記事では医療事務の面接で聞かれる可能性が高い質問を14選紹介しています。ほかの就活生と差別化を図り、より確実に選考を突破するためにも、以下の記事をチェックしておきましょう。
関連記事
医療事務の面接質問の回答例14選|周りと差を付ける逆質問も解説
医療事務の面接の質問に答える際は、志望動機を明確にしておくことが大切です。記事では、キャリアコンサルタントとともに、医療事務の面接のよくある質問の答え方を解説しているので、どんな質問をされるのか不安な人は参考にしてください。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。