Q

その他
回答しない

就活生の平均エントリー数は何社くらいですか?

就職活動をしている大学4年生で、そろそろ本格的にエントリーを始める時期なのですが、平均どれくらいエントリーするものなのか、相場が気になっています。

一般的に、就活生の平均エントリー数はどのくらいなのでしょうか? 文系や理系で違いはあるのでしょうか。

ご回答の方は国家資格をお持ちのキャリアアドバイザーと拝見し、ご回答者の方が相談に乗った求職者の平均で問題ないので、教えていただきたいです。

エントリーする企業の数を決めるうえで、何かアドバイスがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

就活生の平均エントリー数は20〜25社が目安!

エントリーの内訳は、プレエントリーと本エントリーの2種類に分かれます。プレエントリーは説明会の参加など、選考に進む前の活動も含まれます。

一般的には、プレエントリーの平均数は20〜25社程度と言われています。私が支援してきた学生の方も、平均で約20社ほどプレエントリーをおこなっていました。

一方、本エントリー数は一般的に10〜15社程度とされています。私の支援経験では、多い人でも10社程度、平均すると8社前後でした。

文系と理系のエントリー数を比較すると、理系の方がエントリー数が少ない傾向にあります。これは、教授推薦が多いことや、文系に比べて専門性が高く職種が限定されやすいためです。

数多くエントリーするメリットとしては、選考経験を多く積めることで選考通過率が上がることや、多くの企業研究を通じて知見が広がることが挙げられます。

無理のない範囲で自分のペースに合った社数を選ぼう

デメリットとしては、エントリーシート(ES)の作成時間や選考に参加する時間が増え、選考スケジュール管理の大変さがあります。したがって、エントリー数に関しては、ほかの人に合わせる必要はなく、自分に無理のないキャパでエントリーすることが大切です。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

文系は10社程度で理系は数社! 専門性で差が出る傾向

学生の平均エントリー数は、文系・理系で差があります。一般的には、エントリー数は10社程度です。文系学生は10以上、専門性が求められることが多い理系学生は3社くらいと、より数を絞って活動する傾向が見られます。

ただし、エントリー数が多いからといって必ずしも良い結果につながるとは限りません。自分の志望業界や職種にしっかり絞り込み、効率よく活動することが大切です。

数はあくまで目安! 自分に合った戦略を立てよう

近年は、インターンや説明会の段階で企業側から積極的に学生に声をかける場合もあります。そのため一概に、エントリー数が少ないから不利、多いから有利ということはありません。

大切なのは、エントリーした企業1社1社に対して誠実に向き合い、自分の強みや熱意をしっかり伝えることです。そうした丁寧な活動が、結果として納得できる内定につながります。

以下の記事では失敗しないエントリーシートの書き方を解説しています。また、提出時のマナーなどについても触れているため、これからエントリーシートを作成し提出する機会がある人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

就活の基本! エントリーシートの疑問を徹底解説|書き方・例文付き

就活に必須のエントリーシート(ES)ですが、「そもそもESって何なの?」と疑問を抱えている人もいるでしょう。記事ではESの基本情報に加えて、書類選考を突破するためのコツや例文をキャリアコンサルタントとともに紹介します。これからESを作成しようとしている人はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

就活の基本! エントリーシートの疑問を徹底解説|書き方・例文付き

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア