Q
その他
回答しない
理系院生ですが、内定がまだ1つも無いので不安です。どうすれば良いでしょうか?
修士2年で就職活動をしている理系の大学院生です。周りの友人は内定が出始めているのに、自分はまだ1つも内定がなく、このまま決まらないのではないかと焦っています。
研究室の推薦応募もいくつか試しましたが、うまくいきませんでした。自由応募でも書類選考で落ちてしまうことが多く、面接まで進んでも自分の研究内容をうまく伝えられず、結果につながりません。
研究も忙しく、なかなか就活に時間を割けないことも、内定がない原因の1つではないかと感じています。
同じような状況の理系院生の方はいらっしゃいますか? また、もし内定がない場合、これからどのような行動をとるべきでしょうか? 何かアドバイスがあればぜひ教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
院生の内定時期は人それぞれ! 焦らず対策しよう
理系の大学院生で、まだ内定がない状況にあると、周囲が内定を得始めたときに特に不安を感じやすいものです。しかし、まず伝えたいのは、過度に焦る必要はないということです。
大学院生は、日々の研究活動と就職活動を両立させなければならず、時間的な制約が非常に大きいため、学部生と比べて内定を得る時期が遅くなることは珍しくありません。
大切なのは、周囲と比較して悲観することではなく、ご自身のペースで着実に準備と対策を進めていくことです。
専門性をわかりやすく伝えることが必要! 第三者への相談も視野に
研究内容を面接で伝える際は、面接官が必ずしもその分野の専門家ではないことを念頭に置く必要があります。専門的すぎる説明では、意図が十分に伝わらない可能性があるため注意が必要です。
重要なのは、自分の研究が「社会や企業のどのような課題解決に貢献できるのか」「どのような新しい価値を生み出す可能性があるのか」といった点を、専門知識がない相手にも理解できるよう、わかりやすく具体的に伝えることです。
難解な専門用語の多用は避け、平易な言葉で説明する練習を心がけましょう。
また、大学からの推薦応募や書類選考がなかなか通過しない場合、応募書類において自分の魅力や専門性がうまく伝わっていない可能性があります。
そのようなときは、大学のキャリアセンター、信頼できる指導教員、あるいはキャリアコンサルタントなど、第三者の専門的な視点から客観的なフィードバックをもらうことが非常に効果的です。
意見を参考にしながら、書類をブラッシュアップしていきましょう。
客観的な視点を取り入れて伝え方を見直そう!
まずは、就職活動の進め方について、第三者の客観的な意見をもらいましょう。
推薦や自由応募でうまくいかないという状況から察するに、自分としては「これで大丈夫」と思っていても、第三者からすると「それでは伝わりづらいよ……」という内容になってしまっている可能性があります。
面接でも、研究内容だけでなく「なぜその研究に取り組んだのか」「研究でどんな力がついたのか」「その経験をどう企業で活かせるのか」といった視点で話せているか振り返ってみましょう。
また、話し方自体も非常に大事です。 面接で好ましい態度や話し方ができているのか、自分ではわからないこともあります。
一人で抱え込まないで! 第三者への相談が近道
研究が忙しく、就職活動に時間が割けないという状況もよくわかります。しかし、限られた時間のなかで効率的に進めるためには、第三者の協力を仰ぐのが効果的な方法です。
たとえば、大学のキャリアセンターや就職エージェントに相談して、面接対策や自己分析の壁打ちをしてもらうと、一人で悩むよりも早く改善点が見えてきます。
「このまま決まらなかったらどうしよう」と不安な気持ちで焦ってしまう気持ちがあっても、今からでも十分巻き返せます。
誰かに相談することは一見「面倒くさそう」「時間がかかりそう」と思うかもしれません。しかし、結果的には時間短縮につながります。ぜひ試してみてください。
面接で不採用が続いて自分に自信をなくしている人もいるかもしれません。以下のQAではそのような状況に人に向けて、就活のプロであるキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。現状を打開するためにも一度目を通してみましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人