Q
その他
回答しない
就活の面接でストレスが溜まります。良い解消法があれば教えてください!
就職活動の面接が近づくにつれて、緊張や不安で大きなストレスを感じています。
面接でうまく話せるのか、すぐに落とされるんじゃないか、という不安や、実際に何度もお祈りメールを受け取って自己肯定感が下がり、それを一日に何回も経験していて本当にストレスです!!
面接が立て続けで、最近はストレスで夜も眠れません。
就活の面接によるストレスを効果的に解消する方法はないでしょうか? キャリアコンサルタントの皆さんは、どのように学生にアドバイスをされているか教えてください!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就活でのストレスは避けられない! 自分を労わる気持ちが大事
就職活動、特に面接は緊張の連続であり、結果によっては落ち込むこともあるため、多くの人がストレスを感じやすい状況だといえます。そうしたストレスを感じている自分を否定したり、責めたりするのではなく、「今、自分は大変なことに挑戦し、頑張っているんだ」と受け入れ、労ってあげてほしいです。
就職活動中は、選考に落ちることが続くと、自己肯定感や自己効力感が下がってしまいやすいものです。そのため、面接の合否だけで自分の価値を判断しないという意識を常に持っておくようにしましょう。
リフレッシュと自己肯定で就活を乗り切ろう!
具体的なストレス解消法としては、適度に体を動かすことがおすすめです。軽いウォーキングやストレッチ、好きなスポーツなどで汗を流すことは気分転換になり、緊張や不安を和らげる効果も期待できます。
また、十分な睡眠とバランスの取れた食事は心身の健康を保つ基本です。趣味に没頭する時間を作ったり、友人と就職活動とは全く関係のない話題で気兼ねなくおしゃべりをするのも、非常に良い気分転換になります。
そして、どんな小さなことでも、日々何かを達成したり、努力したりした自分を褒めてあげる習慣を付けることで、自己肯定感を維持しやすくなると考えます。
ストレスは当然のものだからこそ自分を否定しなくて良い
面接をストレスに感じることは自然なことです。緊張や不安が重なると、心身ともに疲弊するため、睡眠に影響が出てしまうこともあると思います。
認めてもらいたいと努力しているのに認めてもらえないことで、自己肯定感も下がってしまいます。まずは、このストレスを感じているのはあなただけではないと理解しておきましょう。
運動や生活習慣の見直しで心と体のバランスを整えよう
医学的な観点からいうと、人の身体はストレスを感じたとき、それを解消するためにいくつかのホルモンを分泌します。そうすることで身体を正常に保とうとしているのです。
その成分を正しく分泌させるために必要なのが、運動や規則正しい生活です。趣味や好きなことに没頭するのもストレス解消には良いものの、それよりも運動を習慣化させることがおすすめです。ジョギングやウォーキング、何かのスポーツでも良いでしょう。
筋トレやストレッチでも構いません。とにかく身体を動かすことがポイントです。また、就寝前に呼吸法やリラクゼーションをおこなうと良い睡眠につながります。
世の中はストレス社会でもあります。これからもストレスと上手く付き合っていかなければならないため、今から自分のストレス解消方法を知ることが大切です。
以下の記事では就活でストレスを感じた際の解消法を解説しています。就活が続き、ストレスが溜まっていると感じる人は、ベストパフォーマンスを発揮するためにも、ぜひ参考にしてください。
関連記事
就活のストレス解消法57選|悩みを根源から断ち切り楽に進める方法
就活のストレスは、3つの原則を意識すれば解消できることが多いです。原則を踏まえ、原因別のストレス解消法をキャリアコンサルタントと解説します。就活中は誰しもストレスを抱えがちですが、こまめに解消し楽に進めていきましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人