Q
その他
回答しない
人の話を聞く仕事に役立つ資格はありますか?
現在大学2年生です。私は将来、カウンセラーのような仕事がしたいと思っているのですが、こういった人の話を聞くことが中心となる仕事に就くうえで、有利になる資格や求められる資格にはどのようなものがあるのでしょうか?
またもし具体的な資格を持たない場合でも、人の話を聞くことを仕事にして生計を立てることは可能なのでしょうか? その場合、どのような経験やスキルが必要になるのかなども教えていただきたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
人の話を聞く仕事に合う資格は3つの観点をもとに見つけよう
話を聞くことはいろいろな仕事で必要とされるスキルです。そのため、誰の、どんな話を聞き、相手にどうなって欲しいのかによって、必要となる資格も大きく異なります。
たとえば、一口にカウンセラーと言っても、誰をターゲットにするかで公認心理士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントなど、有利な資格は変わってくるのです。
誰の、どんな話を聞きたいのか、そこからどうなって欲しいのかという3つ点の解像度を上げることで、活かせる資格や必要なスキルが定まっていきます。
話を聞くことはあくまで手段! どんな価値を提供できるかが重要
しかしながら、話を聞くだけで成り立つ仕事というのは意外と少ないものです。カウンセラーでも話を聞くこと自体はあくまでも手段であり、そこからクライアントの悩みに対して適切な検査・療法を判断して、支援することで仕事として成り立ちます。
このように話を聞くことを手段として、そこからどのような価値を提供できるかで仕事として活かせるかが変わります。仕事によっては資格がなくても働くことは可能です。
たとえば、話を聞くことで相手の困っている点を明確にし、適切なサポートや商品を提案するという点ではカウンセラー以外にも営業職やコンサルなどでも活かせるでしょう。また、相手に安心感を持たれるような聞き方ができるならば、接客や窓口業務などでも活躍できると思います。
誰のどんな話を聞きたいのか、どうなって欲しいのかを、自分のなかで一歩踏み込んで考えてみましょう。ネットで調べたり、ボランティア・インターンを活用して実際の現場に触れてみて、どのような仕事があるのかを知ることから始めても良いと思いますよ。
産業カウンセラーの資格がおすすめ! 在学中の取得も目指せる
人の話を聞く仕事に役立つ資格として、私自身は産業カウンセラーの資格をおすすめします。傾聴の理論と実践を深く学べました。
この資格の学習過程では、相手に深く寄り添うための知識と技術を体系的に習得できます。
産業カウンセラーは社内で働く人のメンタルヘルス予防などにかかわるため、新卒でいきなりその職務に就くのは難しいかもしれませんが、コーチング分野などで活躍できる可能性もあります。心理学系の学生であれば、在学中に受験できる可能性もあります。
資格なくても可能! 質の高い学びが仕事での活躍につながる
また資格がなくても、人材会社のキャリアアドバイザーのように、人の話を聞くことを仕事にすることは可能です。 入社後にキャリアコンサルタントの資格取得を勧められることもあります。
キャリアアドバイザーのような職種では、自身の就職活動の経験を分析し、具体的な改善につなげてきた実行力などがアピール要素になり得ます。安易に取得できる民間のカウンセラー資格ではなく、実技として身に付く質の高い資格を選びましょう。
資格取得を目指す際は、単に知識を得るだけでなく、ロールプレイングなどの実践的な訓練が含まれているかを確認すると良いと思います。
「具体的な業界研究の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。業界研究の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。
関連記事
業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう
「就活を始めたけど、業界研究のやり方がわからない……」という人は多いでしょう。この記事では、業界研究のやり方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。志望業界を見つけるためにも、早めに業界研究をおこなってくださいね。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。