Q
その他
回答しない
設計開発の仕事はきついと聞いたことがありますか本当ですか?
そろそろ就活を始めようと思っている大学生です。私は今、設計開発系の仕事に興味を持っているのですが、「設計開発はきつい」という話をよく耳にします。
具体的にどのような点がきついと言われる要素になっているのでしょうか? また、きつい部分のほかに、この仕事でどんなやりがいや面白さがあるのかについても、ぜひ皆さんの意見をお伺いしてみたいです。
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
設計開発の大変さは業務難易度! きつさ以外もふまえて就職を目指そう
設計開発の仕事が「きつい」と言われることはよくありますが、それには理由がありつつも、やりがいや面白さも大きい仕事です。
まず、設計開発の「きつい」と感じる部分ですが、おもに以下のような点が挙げられます。
①納期や品質へのプレッシャー
新製品やシステムの設計には期限があり、そのなかで高い品質を求められます。特にトラブル対応や改良の繰り返しで忙しくなることがあります。
②技術的な難しさ
高度な専門知識やスキルが必要なため、常に勉強を続ける必要があります。新しい技術の習得も求められます。
③チームでの調整やコミュニケーション
設計は1人で完結することができず、多くの関係者と連携するため、意見のすり合わせや調整に労力がかかることもあります。
設計開発は自分の働きが形になる喜びや達成感がある仕事
設計開発には上記のような大変さがある一方で、その分やりがいや面白さも多い仕事です。自分の設計が実際の製品やサービスとなって世の中に形になる喜びは大きく、技術を駆使して課題を解決していく達成感が味わえるのは醍醐味だと思います。
また、新しい技術やアイデアを取り入れながら創造性を発揮できる点も魅力です。
就活ではきつさだけに注目せず、ぜひ自分が本当に興味を持てるのか、学び続ける意欲があるのかを大切に考えてみてくださいね。
設計開発の魅力を実感できる職場を見つけることが、長く続けていく秘訣です。応援しています!
設計開発のきつさの実態と向き合い方を知ろう
設計開発の仕事が「きつい」と言われる理由は、大きく分けて3つあります。
まず1つ目は、製品やサービスの品質を左右する責任の重さです。設計ミスは試作や量産の段階で発覚すると大きな手戻りやコスト増につながるため、初期段階での設計レビューやシミュレーションなどによる品質確保が非常に重視されています。
2つ目は、近年モノづくりのサイクルが早くなっており、企画から市場投入までの期間短縮を求められるプレッシャーです。
プロジェクトによっては複数のプロトタイプを同時並行で開発する場合もあり、関係部署や協力会社との調整をおこなうため、業界や企業によっては残業やタスクの非連続性が発生しやすいこともあります。
3つ目は、チーム全体の調和を保つコミュニケーションの難しさです。設計仕様書や図面、CAE(解析)結果などの情報を開発メンバーや品質保証、製造現場に正しく伝えなければ、後工程での手戻りやトラブルを招きかねません。
プレッシャーや難しさの先にある達成感と成長こそが設計職の魅力
一方で、設計開発ならではのやりがいと面白さもまた格別です。自分が立案したアイデアが形になり、試作・実証を経て初めて動作する瞬間の達成感は何ものにも代えがたいものです。
さらに、製品のライフサイクル全体を俯瞰しながらこの機構を少し削るだけで部品コストが下がる、この材質変更で耐久性が大幅に向上するといった改善提案ができるのは、設計開発職ならではの醍醐味です。
また、最新の素材技術やAI設計支援ツール、3Dプリンティングなど新技術に触れる機会も増えていますが、新技術の導入状況は企業規模や業界、担当分野によって異なります。
ただ、難問をチームと一緒にブレークスルーしたときの連帯感は強い絆となり、長く働くモチベーションにつながります。
こうした厳しさと楽しさは表裏一体ですが、対策としては、まず自分の時間管理能力を鍛え、タスクを細分化して今日何を終えるかを明確にすることが重要です。
次に、ドキュメントを常に最新化し、他部署への情報共有に抜け漏れがないよう心がけることで、コミュニケーションの摩擦を減らせます。
そして、新人のうちは先輩に積極的に質問し、失敗を恐れずに試作を繰り返すことで設計の勘所を身に付けましょう。
きつさを乗り越えた先には、自分の手で世の中を動かすダイナミックな喜びが待っています。ぜひ、その面白さに挑戦してみてください。
以下の記事では設計開発職の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。設計開発職への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。
関連記事
設計開発はどんな仕事? 似ている職種との違いや人気の理由も解説
設計開発の仕事を目指すなら、必要なスキルや似ている仕事との違いを理解しておくと選考時にアピールしやすくなります。この記事では、設計開発の仕事内容や求められるスキルをキャリアコンサルタントと解説します。設計開発への理解を深め、自身の適性を見極めましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。