Q

その他
回答しない

証券会社の就職難易度はどれくらいですか?

就職活動を控えている大学生です。私は金融業界志望で、特に証券会社に興味があるのですが、証券会社への就職は難しいと聞きます。実際のところ、証券会社への就職の難易度はどの程度なのでしょうか?

また、大手の証券会社と中小規模の証券会社とで難易度に違いはあるのでしょうか? 皆さんの見解をお伺いしたいです。

証券会社への就職のポイントとなる対策や準備方法などもあればぜひ教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

大手や外資系は高学歴が求められ難関だが中小では資質重視

証券会社の就職難易度は、企業の規模によって異なります。大手や外資系の証券会社では、高い学歴が求められる傾向があり、難関と言えます。

一方で、中堅・中小の証券会社では、学歴よりも個人の資質を重視する傾向が強まります。

バイタリティ・勤勉さがある人は活躍できる可能性が高い 

業界全体として言えるのは、営業職が中心となるため、非常にバイタリティが求められるということです。

新規顧客の開拓や厳しいノルマがあり、体力的にも精神的にもタフでなければ務まりません。

また、金融商品に関する知識を常に学び続ける勤勉さも不可欠です。

人と会うことが好きで、断られてもへこたれない精神的な強さ、目標に向かっていけるようなタイプの人は、学歴にかかわらず活躍できる可能性は十分にあります。

インターンシップなどに参加して、実際の雰囲気を肌で感じてみるのが良いです。

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

規模が下がるほど難易度も下がる傾向にある

大手証券会社の難易度はやはり高いです。

ただ、中小規模になるほど、相対的に難易度は下がります。

これは金融機関に通じますが、たとえばメガバンクは非常に厳しいけれども、地方銀行や信用金庫、信用組合と規模が小さくなるにつれて就職の難易度は相対的に下がってくる傾向があります。

「何をしたいか」を明確にしミスマッチを防ごう!

自身がどの証券会社に入って何をしたいのかをまず明確にし、目的を持って就職活動を進めると良いでしょう。

ネームバリューだけで選ぶのはやめたほうが良いです。性格が合わないこともあり、そうなるとつらい仕事になってしまいます。

証券会社に就職するための対策方法は以下の記事で解説しています。また、就職後の実際の働き方についても解説しているので、理解を深めるためにもチェックしておきましょう。

関連記事

証券会社の就職に必須な3つの対策|就活のプロが働き方の実態も解説

証券会社への就職を目指すなら、働き方のイメージの具体化は重要です。この記事では、証券会社の実態についてキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。証券会社のメリット・デメリットだけでなく、選考対策のポイントとよく聞く噂、各企業の特徴も詳しく説明するのでぜひ参考にしてください。

記事を読む

証券会社の就職に必須な3つの対策|就活のプロが働き方の実態も解説

証券会社を目指す人のなかには、大手にこだわりを持って就活を進めている人もいると思います。以下の記事では大手証券会社5社を比較したうえで、自身に合った会社の選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

証券会社の大手5社を徹底比較! メリットや選び方をプロが解説

証券会社の大手5社は、高い年収や業界の最前線で経験を積める魅力がある一方で、入社難易度が高くなっています。この記事では証券会社の大手5社の特徴をキャリアコンサルタントとともに解説します。証券会社の選び方も解説するので参考にしてみてください。

記事を読む

証券会社の大手5社を徹底比較! メリットや選び方をプロが解説

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア