Q
その他
回答しない
OB訪問で相手の人の呼び方はどうすれば良いですか?
今度初めてのOB訪問を控えていて、訪問先の社員の方をどのように呼ぶべきか迷っています。会社名や役職で呼ぶべきなのか、「〇〇さん」と呼ぶのが適切なのか、失礼にあたらないか心配です。
メールでのやり取りや当日お会いした際の、適切な呼び方や言葉遣いについて知りたいです。皆さん何は実際何と呼んでいたのでしょうか? 具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
企業と程良い距離感を保つために「さん」で呼ぼう
対面でのコミュニケーションでは、「〇〇様」と呼ぶと堅苦しくなる場合があります。和やかで話しやすい雰囲気を作るためには、「〇〇さん」と呼ぶのが適切です。
役職は会社内での位置付けであり、学生が役職で呼ぶ必要はありません。また、多くの企業は学生に緊張せずに話してほしいと考えています。
丁寧すぎず、かといって失礼にもあたらない「〇〇さん」という呼び方は、企業と学生の間に適切な距離感を生む表現として覚えておきましょう。
メールでは一貫して「様」を用いるのが適切
ビジネスメールでは、宛名に「会社名・部署名・(氏名)様」と記載し、相手への敬意を示しましょう。もし部署名が不明な場合は、氏名に「様」をつければ問題ありません。
本文中で再度相手に言及する際も「〇〇様」を使用すると、丁寧で一貫性のある印象を与えられます。
対面とメールで呼びかたが変わる! 不安なら確認しておこう
基本的には「〇〇さん」と、さん付けをする形で問題ありません。もし不安であれば、最初にお会いした際に確認しておくと良いです。「本日はお時間いただきありがとうございます。お名前は何とお呼びすればよろしいでしょうか」と確認してみましょう。
また、メールでは「様」を使うことが一般的です。一方で、実際に会って話す際は「さん」で大丈夫です。対面時には、適度な敬意を保ちつつ親しみも感じられる「さん」呼びが好まれます。
役職で呼ぶのは社内だけ! 社外では「さん」付けが基本
さらに、学生はまだその企業の一員ではないため、役職名で呼ぶ必要もありません。課長、係長など役職名は敬称にあたるものの、学生のうちは「さん」呼びが一般的です。
もし不安な場合は、役職付きで呼ぶべきかどうかを本人に確認してみましょう。
OB・OG訪問の具体的な内容や流れ、マナーなどについては以下の記事で解説しています。これから初めてのOB・OG訪問を控えている人はチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人