Q

その他
回答しない

面接に落ちた友達への声かけはどうすれば良いですか?

大学生です。就職活動で、仲の良い友達が面接に落ちてしまって、元気がありません。私自身も就活中ではありますが、友達であることに変わりはないのでどう声かけをすれば良いか悩んでいます。

「ドンマイ」「次があるよ」といった言葉は、かえって友達を傷つけてしまうのではないかと不安です。また私は内定をもらっていることもあり、かける言葉によっては、無責任に聞こえたり、友達の気持ちに寄り添えていないと思われたりしないでしょうか。

キャリアコンサルタントの方はさまざまな学生のサポートをしていると思うので、こんな時どんな声をかければよいでしょうか? 面接に落ちて落ち込んでいる友達への適切な声かけや、避けるべき言葉についてアぜひドバイスをください!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/交流分析士インストラクタ―

小山 亜矢子

プロフィールを見る

相手に合わせる! 話したくないときは寄り合ってあげよう

面接に落ちてしまった友達への声かけについて、まず大切なのは言葉で何かを言うよりもその友達に寄り添ってあげることです。

話したくないのであれば、そっとしておくことも優しさだと思います。友達が話したいと思ったら、とにかく聞いてあげてください。

相手の気持ちを尊重して前向きな言葉を掛けよう

もしアドバイスを求められたとしても、「こうすれば良かったんじゃないか」といった一方的な意見を伝えるのは避けたほうが良いでしょう。

相手はモチベーションが下がっている状態なので、相手の価値を自分自身で見出せるような、前向きな言葉をかけてあげると良いと思います。

上から目線ととらえられたり、そういった気持ちで言ってしまったりする可能性もあるので、下手に何かを言わず、一緒に過ごす、または普通にお茶をするだけでも良いでしょう。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

アドバイザーよりもまずは友人の話を聞いてあげよう

落ち込んでいる友人に何を言ってあげれば良いのか、難しいですよね。

まずはその友人の話を遮らず、最後まで聞いてあげることです。本人もアドバイスが欲しいわけではなく、思いを仲の良い友人に聞いて欲しいだけなのかもしれません。

思いを全部吐き出すことで、気持ちの整理ができ次に向けて頑張る気持ちに切り替わることはよくあります。

私のところにも同じような学生が数多く来ます。私は友人ではなく、キャリアコンサルタントとして話を聞いているので、ただ話を聞くだけではなく、聞いた後にアドバイスをします。

面接は相性ととらえて落ちる原因を探るように諭そう

まず、面接に落ちてしまうと、自分の人格が否定されたように感じてしまいます。

しかしそういうことではありません。相性が合わないと企業側が判断したということです。

私が一次面接の面接官をしていたときの話です。その企業は海外に支店を持っていて、グローバル企業であることをアピールしています。しかし実際には、海外転勤の枠は非常に少なく、海外で活躍したい思いをかなえられる可能性が低かったです。

そのため、面接で海外への思いが強いと感じた場合は優秀な学生でも不合格としていました。入社後海外に行けないことで、転職してしまうと思うからです。

卒業後入社できる企業は一社だけです。自分に合う企業一社から内定がもらえれば良いのです。諦めずに頑張っている学生は、必ず最後にそのような企業から内定をいただけています。

また、面談ではどのくらいの企業にエントリーをしていて、それぞれどの時点で落ちてしまうのかなどを確認し、落ちてしまう原因を探っていきます。一次面接なのか、二次なのか、最終までは行くのに最後に落ちてしまうのか、それぞれのフェーズで原因も変わってくるからです。

落ちてしまう原因を改善し、次に臨むことも実際には大切になります。ぜひ友人にもキャリアセンターでの相談をすすめてあげてください。カウンセラーが丁寧に対策を考えてサポートしてくれると思います。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア