Q

その他
回答しない

転職活動における自己PRの構成の作り方を教えてください。

転職活動で自己PRを作成する必要があるのですが、恥ずかしながらどういう構成で文章を組み立てたら良いのかわかりません。

新卒学生のように学生生活をアピールできるわけではないので、業務経験のなかで自分の強みを伝える必要があると思います。

特に、職務経験や具体的な実績をどのくらいのボリュームでどのように盛り込むのが適切でしょうか?

そもそも応募する企業や職種によって、自己PRの構成を変えるべきでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

自己PRでは強みをどう活かせるかを詳細に組み立てよう

実績や経験などの具体的な強み、それが何にどう活かせるかという構成をベースに考えてみてください。

そのなかで強みは一言で伝えて、どのような状況で、どんな課題があって、どういう行動をして、どう変化したかを具体的に伝えましょう。そして、応募する企業の仕事に絡めて、強みをどう活かして貢献できるかを考えておきましょう。

なるべく端的にわかりやすく、書けるスペースが少ない場合はエピソードを一つに絞りましょう。もっと具体的に書きたい場合や、他のエピソードも盛り込みたい場合は職務経歴書に記載できます。

企業が求める要素に合わせてPRポイントを変えよう

応募する企業や職種によって求められるスキルや強みが異なる場合は、適したエピソードを選択したり、強調する強みを変えたりすると良いでしょう。

自己PRを作る際は、自身の経験を振り返ったうえで構成を意識して取り組みましょう。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

働くうえでの強みが想像できるような構成にしよう

転職活動における自己PRでは、前職での具体的なエピソードを交えながら、自身の強みをアピールすることが最も効果的です。構成の仕方はさまざまですが、一つのエピソードを深く掘り下げて話したり、文章にまとめたりすることで、自身の強みが次の職場でも活かせるという再現性を具体的に示すことができます。

どのような状況で何を考え、どう行動し、結果としてどんな成果につながったのかを明確に伝えることで、採用担当者はあなたの働きぶりを具体的にイメージできます。

企業が求める人材像に合わせて強みを考えよう

また、応募先企業が求める人材像を深く理解し、それに合わせて自身の強みをアピールすることも有効な手段の一つです。企業のウェブサイトや求人情報から、どのようなスキルや価値観を持つ人を求めているのかを読み取り、自身の経験と結び付けましょう。

特化したスキルだけでなく、コミュニケーション能力や課題解決能力といった、どのような仕事でも通用する汎用的な強みを自己分析で見つけ出し、アピールすることも忘れないようにしてください。

こちらでは、第二新卒の自己PRについて解説しています。自己PRが思い浮かばないという方はぜひ参考にしてみてください。

こちらの記事では、転職で書類選考に通らずに悩んでいるときに知っておきたいポイントを解説しています。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア