Q

その他
回答しない

就活の3月のスケジュールを教えてください!

大学4年生の3月、広報が解禁となり就職活動が本格的にスタートすると思うのですが、具体的にどのようなスケジュールで動くべきでしょうか?

解禁になるということはわかっているのですが、そこで何を始めるべきなのか、情報収集、自己分析、企業研究など、優先順位がよくわかりません。また、3月中にやっておくべきこと、4月以降に本格化することなど、全体的な流れを把握しておきたいです。

まず良いスタートダッシュを切りたいので、効率的に就職活動を進めるための、3月の具体的なスケジュール例や、各段階でのポイントがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/交流分析士インストラクタ―

小山 亜矢子

プロフィールを見る

就活は3月からが多忙! 事前にスケジュール調整しよう

3月になってから動き出すと、非常に慌ただしくなると思います。

一つ上の先輩の動きを見てある程度予測し、アルバイトの調整など、ストレスになり得る部分を事前に調整しておくことが大切です。アルバイトのシフトを減らすなども有効です。

まずは就活軸を決めて就活の予定を押さえよう

就職活動に限らず、仕事においても優先順位をつけることが非常に重要です。

3月になると大量の情報が押し寄せ、周りも動き出すため焦ってしまうかもしれませんが、そうなる前に希望する職種、業界、会社をしっかり決めておくことが大切です。

軸を事前に決めておくことで、情報に流されずにすみます。また、説明会も人気のあるところはすぐに満席になる可能性があるため、早い段階で予定を押さえておくことも重要です。

3月になってから始めるのではなく、それ以前に自己分析をすませておくことや、面接の基本的な練習をしておくことが非常に重要です。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

3月は就活情報が解禁される! できる準備を進めていこう

3月になると、説明会やセミナーの情報が一気に公開されます。

まずは情報収集が大切になりますが、その前に自己分析や業界研究をすませておくと、情報解禁と同時にスムーズにスタートできます。3月解禁と言っても、自己分析や企業研究には早めに取り組むことをおすすめします。

情報が出てくると、エントリーシート(ES)の提出やWebテストなどが集中してくる時期になるので、これらも早めに準備しておくと良いでしょう。

情報収集、応募、準備などが一気に押し寄せるのが3月というイメージなので、前倒しでできる準備は早めに進め、スケジュール管理をしながら計画的に動きましょう。

優先順位付けとスケジュール管理を意識して進めよう

さまざまなことが同時並行で進むため、優先順位付けが重要です。

また、スケジュールを見える化することも大切です。手帳、アプリ、Google カレンダーなど、自分に合うツールを一つ選び、そこにすべての情報を集約しましょう。複数のツールを使っていると、抜け漏れが発生しやすくなります。

選んだツールでスケジュールを管理しつつ、優先順位をつけたり、ToDoリストでチェックしたりすると良いでしょう。

以下の記事では就活のスケジュールの早見表を紹介しています。「どのようなスケジュールで就活を進めれば良いかわからない」と悩んでいる人は、まずは以下の記事をチェックして、今やるべきことに取り組んでいきましょう。

関連記事

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

2026年卒業予定の学生向けに、就活スケジュールの全体像や各時期の具体的な活動内容を詳しく解説。キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、企業別のスケジュールや進め方の違いも紹介。計画的な準備でスタートダッシュを成功させ、内定獲得を目指しましょう。

記事を読む

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア