Q
その他
回答しない
最終面接の志望動機は、これまでと同じで良いですか?
もうすぐ最終面接を控えている就活生です。一次面接や二次面接で伝えてきた志望動機と、最終面接で話す志望動機は、同じ内容で問題ないのか悩んでいます。
選考が進むにつれて、企業への理解も深まり、伝えたいことが増えてきました。しかし、途中で志望動機を変えてしまうと、一貫性がないと思われてしまうのではないかと不安です。かといって、全く同じ内容を繰り返すだけでは、面接官に響かないのではないかとも感じています。
最終面接の志望動機は、一次面接や二次面接で伝えた内容と同じほうが良いのでしょうか?
また、最終面接で志望動機を伝える際に意識すべきポイントや工夫があれば、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
志望動機は同じで良い! 最終面接でも一貫性を持とう
志望動機に一貫性はあったほうが良いです。一次面接や二次面接などと違うことを言ってしまっては、面接官は混乱するでしょう。
基本的には、最終面接でも一貫性を持たせて話すようにしましょう。
最終面接では伝えたい思いがあればアピールしよう
ですが、面接が進むにつれて企業への理解が深まり、モチベーションが上がって、もっと伝えたいことが出てくることもあると思います。
その場合は、可能な範囲で「最初はこう考えていましたが、面接の機会をいただくなかで御社を知るごとに、このような気持ちも深まってきました」と付け加えても問題ありません。正直な気持ちを素直に伝えることは良いアピールになるでしょう。
最終面接は、社長など企業のトップの人に出てくることが多いため、志望動機は非常に重要な要素です。一貫性を持たせることと、これまでの選考で深まった思いを付け加えることで、良いアピールになるでしょう。
最終面接では軸は変えずに熱意を込めた志望動機を話そう
基本的には一貫性が重要なので、軸となる内容は変える必要はありません。むしろ、同じ内容をより深めて伝えるほうが良いでしょう。
最終面接は内定獲得まであと一歩の重要な段階です。これまで伝えてきた軸はブラさずに、さらに「本当にこの会社で働きたい」「入社したらこのように貢献したい」といった心からの熱意や覚悟、そして具体的な貢献イメージをプラスアルファで伝えるように心掛けましょう。
そうすることで、あなたの本気度がより強く面接官に伝わり、良い印象を残せるはずです。
選考のなかで感じた気持ちがあればぜひアピールしよう
自分の言葉で、選考を通じて深まった企業への理解や、高まった熱意を具体的に伝えることが、最終面接では特に重要になると考えます。
選考を通じてますます志望度が高まったことを示し、「御社のこのような点にもさらに魅力を感じ、入社後はこのように貢献したい」と具体的に伝えられれば、最終面接の志望動機として大変効果的にはたらくでしょう。
最終面接における頻出質問や回答方法は以下の記事で解説しています。突破して内定を獲得するためにも、事前に以下の記事をチェックしておきましょう。
関連記事
最終面接の合格率を高める6つの対策|頻出質問と回答例文で徹底解説
最終面接は企業と考えがマッチしているのかが重視され、入社後に企業に貢献できるかアピールすることが大切です。記事ではキャリアコンサルタントが最終面接の特徴や合格率を高める6つの対策、例文を交えた頻出質問などを解説します。
記事を読む

5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります
エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。
そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります。
できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。
\ツールを使って志望動機を作成!/