Q
その他
回答しない
理系のガクチカはどうアピールすれば響くのでしょうか?
就職活動中の理系大学生です。ガクチカについて考えているのですが、研究室での研究活動以外に、特にアピールできるような課外活動がありません。
理系のガクチカは、やはり研究室での研究内容を中心に話すべきなのでしょうか? その場合、どのような点に焦点を当てて、どのように具体的に説明すれば、文系の採用担当者にも理解してもらいやすく、かつ魅力的に伝わるでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
研究こそ最高のガクチカ! 自信を持って語るべし
結論から言うと、質問者さんがもっとも頑張ったと胸を張って言えることを、素直に書くのが一番だと私は思います。
多くの学生が、ガクチカはアルバイトや留学といった課外活動でなければならない、と思い込みがちです。しかし、そんなことはまったくありません。
もしあなたが、ほかのことを書く時間がないほど研究に打ち込んできたのであれば、それこそがあなたのもっとも語るべき経験なのです。
取り組んだ内容だけでなく自分の向き合い方を語って人間性をアピールしよう
具体的には、その研究活動について「どのように頑張ったのか」を具体的にアピールするのが、もっともストレートで効果的な伝え方になります。
そして大切なのは、研究内容そのものの専門性を伝えることだけではありません。
「なぜその研究に情熱を注げたのか」「困難にどう立ち向かったのか」「何を工夫したのか」といった、あなたの取り組みへの姿勢や人柄が伝わるように語ることで、研究経験は誰にも真似できない、あなただけの魅力的なガクチカになります。
理系のガクチカは過程の原価と簡潔な説明が鍵
研究室の活動は十分にガクチカになります。
これについて話す際は、研究テーマにどのように向き合ってきたのか、ほかの学生や先生とどのようにコミュニケーションを取りながら進めてきたのか、などを交えながら話すと伝わりやすいですね。
文系出身の採用担当者に伝える場合は、専門的な言葉を使いすぎないことが重要です。誰が聞いてもわかるような言葉で説明するように心掛けてください。
可能であれば、事前に文系の人に話を聞いてもらい、わかりにくい点がないか確認してから面接に臨みましょう。
文系にも伝わる言葉選びで論理的思考力やコミュニケーション力を示そう
研究を通して培った論理的な思考力、データ分析力、課題解決力などをアピールポイントとして結びつけて話すと文系の人にもイメージがつきやすく、「この会社でこんな風に活躍してくれそうだ」と思ってもらえるはずです。
研究室の活動以外にアピールできるアルバイトなどの活動がなくても、マイナスにはまったくならないと思いますよ。
大学生の本分は学業であるため、研究に熱心に打ち込むことは素晴らしいことです。学業をどのように頑張ったか、どのようなゴールがあってそのためにどのようなことをしてきたかという過程を伝えられるようにしましょう。
以下の記事では採用担当者に響くガクチカの作り方を解説しています。多くの企業の面接で聞かれる可能性が高い質問であるため、事前に回答を準備して確実に高評価を得られるようにしておきましょう。
関連記事
例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説
ガクチカは企業での再現性があるエピソードを伝えることが重要です。ガクチカの作成ステップや高評価を得るポイント、NGパターンをキャリアコンサルタントと解説します。再現性が伝わるガクチカを作成し、内定を掴み取りましょう。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します
学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。
そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】