Q

その他
回答しない

緊張しやすいというのを弱みとして伝えても大丈夫でしょうか?

私の弱みは、人前で話すことや、初対面の人と会う際に緊張しやすいことです。慣れない場では自分の考えをしっかりと伝えられるか不安を感じ、ひどく緊張してしまいます。

「緊張しやすい」という弱みを、面接で正直に伝えても良いのでしょうか? もし伝える場合、どのように伝えれば、マイナスな印象を持たれずに済むでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/交流分析士インストラクタ―

小山 亜矢子

プロフィールを見る

面接で伝えるのはOK! 質問の意図を考えよう

面接の場で「緊張しやすい」ことを弱みとして伝えるのは、まったく問題ありません。

なぜなら、面接官が知りたいのは、緊張するという事実そのものではないからです。

面接で弱みを聞くことで、あなたがその特性をきちんと自己分析できているか、そして、それを克服するためにどう向き合っているかという点を知りたいと思っています。

具体的な改善策までがワンセット! 前向きさをアピール

したがって、単に「緊張しやすいです」と伝えるだけでなく、「〇〇のような状況で緊張してしまうので、改善のために△△という努力をしています」というように、具体的な対策とセットで話すことが重要となるでしょう。

さらに、「念入りに準備をすることで、最近は少しずつ落ち着いて臨めるようになり、自身の成長を感じています」といった前向きな言葉を付け加えることで、課題解決能力や向上心をアピールできます。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

改善方法までをセットで伝えて好印象を狙おう

面接で「緊張しやすい」ことを弱みとして伝えても問題ありません。ただし、伝え方が非常に重要になります。

まず、ただ弱みを述べるだけでなく、その弱さと自身がどのように向き合い、対策しているのかを具体的に説明できるように準備しておく必要があるでしょう。

言い換え力が重要! マイナスをプラスに変えよう

さらに、その弱みがどのように長所につながっているかを伝えることも効果的です。

「緊張しやすい」という特性は、裏を返せば「不安だからこそ、人一倍しっかり事前準備をする」や「ミスをしないよう、物事を丁寧にじっくり進める」といった強みに言い換えることができます。

このように、弱みを伝えるだけでなく、それへの向き合い方と、それが生み出す強みをセットで語りましょう。

そうすることで、単なるマイナスイメージで終わらせず、自身の誠実さや慎重さをアピールすることができます。

短所は工夫次第で長所に言い換えることができます。以下の記事では短所を長所としてアピールする方法や選考に役立てるための方法などを解説しています。

関連記事

言い換え例35選|短所を長所に変える方法と選考への役立て方を解説

短所を長所に言い換えることは多くのメリットがあります。具体的なメリットや言い換える方法などをキャリアコンサルタントが解説します。短所を長所に言い換える例も紹介しているので、長所がわからない人は参考にしましょう。

記事を読む

言い換え例35選|短所を長所に変える方法と選考への役立て方を解説

過去内定者の面接回答集を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア