Q
その他
回答しない
就活って一般的にどれくらい忙しいものですか?
これから就職活動を始めるのですが、先輩やインターネットの情報を見ていると、「就活はすごく忙しい」という声をよく聞きます。実際に就活を経験された方に、具体的にどれくらいの忙しさだったのか教えていただきたいです。
また、就活の時期によって忙しさに変化はありますか? もし可能であれば、就活が最も忙しい時期や、その時期にどのようなタスクに追われるのかなど、具体的なスケジュール感についても教えていただけると参考になります。
これから就活を迎えるにあたって、心の準備をしておきたいです。よろしくお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
3年の3月頃から忙しい! 時期ごとの変化に備えよう
就職活動の忙しさは、どれだけ前倒しで準備を進められるかに大きく左右されます。
本格的に忙しくなるのは、大学3年生の3月頃から4年生の5月にかけてです。
この時期は多くの企業で求人が始まり、エントリーシート(ES)の提出や説明会、面接の準備に追われ、精神的にも体力的にも大変な時期になります。
マルチタスクはカレンダーで把握! 効率的な事前準備を
このピーク時の負担を少しでも軽くするために、大学3年生の秋冬の段階から、自己分析や業界研究、インターンシップへの参加といった、コツコツと進められる準備を始めておくことが非常に重要です。
また、就職活動中は、面接日程の調整やESの提出期限の管理など、タスクが非常に多くなります。カレンダーアプリなどを活用して、スケジュールをしっかりと管理し、計画的に準備を進めることをお勧めします。
ピークは3年の夏! 早めの準備が鍵になる
就職活動の忙しさは、いつから活動を始めるかによって個人差がありますが、近年は早期化が進んでいます。
一般的には、大学3年生の夏のインターンが本格的なスタートと見なされるでしょう。
そのため、インターンシップへの応募やESの準備が始まる6月頃から徐々に忙しくなり始めます。実際にインターンがおこなわれる大学3年生の夏休み期間が、最も多忙な時期となるでしょう。
この夏の活動が、就職活動本番のような位置付けになっています。
イベントの波を乗りこなそう! 計画的な就活を
その後、夏以降の秋冬はインターンの経験を踏まえて志望業界や企業を固める時期となり、一部の学生は早期選考に進むことになるのです。
そして、翌年3月からの本選考に向けて、冬のインターンの準備なども並行して進めていくのが、現在の一般的なスケジュールとなります。
以下の記事では就活のスケジュールの早見表を紹介しています。「どのようなスケジュールで就活を進めれば良いかわからない」と悩んでいる人は、まずは以下の記事をチェックして、今やるべきことに取り組んでいきましょう。
関連記事
就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説
2026年卒業予定の学生向けに、就活スケジュールの全体像や各時期の具体的な活動内容を詳しく解説。キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、企業別のスケジュールや進め方の違いも紹介。計画的な準備でスタートダッシュを成功させ、内定獲得を目指しましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人