Q

その他
回答しない

グループワークで話せないときは、どうしたら良いですか?

グループワークでなかなか自分から発言できません。

選考でグループワークがあるのですが、いつも周りの意見に流されてしまったり、発言のタイミングを逃してしまったりして、結局ほとんど話せずに終わってしまいます。

本当は貢献したい気持ちはあるのですが、いざとなると何を話せばいいのかわからなくなってしまいます。

このままでは何も評価されないのではないかと不安です。グループワークで話せないとやはり選考に落ちてしまうのでしょうか?

また、どうすれば積極的に発言できるようになるでしょうか? グループワークで話せるようになるための具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

グループワークで話せない時の突破口を見つけよう!

グループワークで発言できない場合は、評価が下がってしまう可能性があります。

発言が苦手な場合は、まず手元に自分用のメモを用意して議論の内容を整理し、話したいことを書き出すことから始めましょう。

ほかの人の意見の内容と被っていても問題ありません。自分の言葉で「私はこう考えます」と伝えられるように練習してみてください。

勇気を出して挙手しよう! 明確な意思表示が発言のチャンスにつながる

発言のタイミングが読めず、話すのが難しいと感じるときは、勇気を出して多少言葉を被せるか、挙手をして意思表示をすることで、発言の機会を作りだしましょう。

また、グループワークで話したいことがすぐ出てこない場合は、突発的に出てきたテーマや話題に対して回答した経験が少ないことが原因かもしれません。

これには、ChatGPTのようなAI(人工知能)を活用してテーマをいくつか出してもらい、それに瞬発的に自分の意見や考えを言葉にしてみる、といった練習で思考力を高めるのが効果的です。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

役割を見つけて積極的に話し合いにかかわる姿勢を示そう

グループワークでの発言量は、それほど合否に影響しない場合もありますが、まったく話せない、一言も発言しないというのはやはり問題です。

グループ内での存在感を出すためには、タイムキーパーや書記といった役割を積極的に引き受けるのが、比較的取り組みやすい対処法だと思います。

あるいは、思い切ってリーダーになり、自分が話す代わりにほかの人に話を振ることで存在感を示すという手もあります。

初対面だと発言にも勇気が必要! 普段の会話から練習しておくべし

話し出せない人は、皆が活発に意見を交わしているなかで、割って入るタイミングがつかめていないのかもしれません。

もし入り込むタイミングがなければ、「少しよろしいですか」と手を挙げて発言してみるなど、話を遮る必要はありませんが、自分が話したいタイミングで少し待ってもらうような工夫が必要です。

発言のタイミングがつかめない場合、そのタイミングをつかむ練習を事前にするのは少し難しいかもしれませんが、普段の複数人での会話のなかで、いつも聞き役になっているようであれば、少し自分から話してみることを心掛けてみましょう。

友人同士の気心の知れた間柄でも話せないとなると、初対面の人のなかではもっと話せなくなってしまうので、まずは身近な人との会話から積極的に発言することを意識していくのがおすすめです。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア