Q
その他
回答しない
面接で「自分に足りないところは?」と聞かれたら、どう答えたら良いですか?
就職活動の面接対策をしているのですが、「自分に足りないところは何だと思いますか?」という質問への回答に悩んでいます。
正直に短所を伝えるべきだとは思うのですが、あまりネガティブな印象を持たれたくありません。かといって、当たり障りのないことばかりを言っても、自己分析ができていないと思われてしまうのではないかと心配です。
面接官は、この質問を通して応募者のどのような点を見ようとしているのでしょうか? 単に短所を知りたいのではなく、改善意欲や自己認識能力を見ているのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自分に足りないところは改善策とセットで話して好印象を残そう
この質問に答える際は、単に短所を述べるだけでなく、改善への意欲と行動を示すことが重要です。
まず、「私に足りない部分は〇〇です」と簡潔に伝えます。しかし、それだけで終わってしまうとネガティブな印象だけが残ってしまいます。
そこで、「その課題を克服するため、現在△△という取り組みをしています」と、具体的なエピソードを交えながら、改善に向けて意識していることや行動をセットで伝えましょう。
この構成で話すことで、自身の弱みを客観的に認識し、それに対して前向きに行動できる人材であることをアピールできます。
社会人適性が低い短所はNG! 改善の見込みがある点を話そう
ただし、「コミュニケーション能力がありません」「計画性がありません」といった、社会人としての基礎的な適性を疑われるような致命的な短所を挙げるのは避けるべきです。
あくまで改善可能であり、成長の伸びしろとして伝えられる点を選んで話すようにしましょう。
自分に足りないところと伝えたうえで成長意欲を示そう
面接で「自分に足りないところは何か」と聞かれた場合、それは単にあなたの短所を知りたいというわけではありません。
「あなたが何を目指していて、その目標に対して現時点で何が不足していると自己認識しているか」、そして「それをどう補おうとしているか」を知りたいという意図が含まれていることが多いです。
そのため、ネガティブにとらえるのではなく、今の自分にプラスしたいスキルや経験という前向きな視点で答えるのが良いでしょう。
理想の姿にたどり着くための具体的な計画を考えよう
まずは将来どうありたいか、どのような人物になりたいかという理想の姿を自分なりに描いておくことが大切です。
そのうえで、その理想像から逆算して、「今の自分には〇〇という点が足りないと感じている」「だからこそ、これから〇〇というスキルを身に付けたい、あるいは〇〇という資格取得を目指している」と伝えましょう。
そして、具体的な目標と、それに向けて取り組んでいることや、これから取り組みたいことを話せると、成長意欲を効果的にアピールできます。
たとえば、AI(人工知能)エンジニアを目指している人がこの質問をされた場合、「AIに関する専門知識や実務経験がまだ不足しています。そのため、現在〇〇という資格の勉強を進めており、将来的には〇〇のような実務に携わって経験を積んでいきたいと考えています」と話しましょう。
そうすることで、現状の課題と今後の行動計画をセットで伝えられると良いでしょう。
面接で出題される可能性がある質問は以下の記事で紹介しています。また回答例や回答する際のポイントなども解説しているので、面接対策の際にぜひ役立ててください。
関連記事
面接の質問150選! 回答例から答え方まで質問対策を完全網羅
面接の質問に回答するためには、事前準備が重要です。面接でよく聞かれる質問と回答例に加えて、質問に答えられない時の対処法についてもキャリアコンサルタントが解説します。伝え方を意識して、面接の質問対策をしましょう。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。