Q

その他
回答しない

オープンESを使っても選考に落ちるのはなぜ?

就職活動でオープンエントリーシート(ES)を利用して企業にエントリーしているのですが、書類選考でなかなか通過できず、不安を感じています。

オープンESは、一度作成すれば複数の企業に使い回せると聞いたので効率的だと感じていたのですが、このままでは本当に内定がもらえるのか心配です。

オープンESで書類選考に落ちる原因はどこにあるのでしょうか? また、企業側がオープンESで特に見ているポイントや、通過率を上げるための対策があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

あなたらしさが伝わらないなら第三者チェックが必須

オープンESを使っているにもかかわらず選考に落ちてしまうのは、ES上であなたの魅力が十分にアピールできていない可能性が高いです。内容がほかの応募者と似通っていたり、印象に残りづらい構成になっているケースもあります。

ESの通過率を上げるためには、キャリアセンターやキャリアコンサルタントなど、第三者に添削してもらうことを強くおすすめします。自分では気づけなかった言い回しや表現の弱さに気づくきっかけにもなります。

具体的なエピソードであなたの強みを鮮やかに伝えよう!

企業がESで特に見ているのは、自己分析がしっかりできていて、具体的なエピソードが語られているかどうかです。どんな状況で、どのような立場で、どう行動したのかを明確に伝えることで、より説得力が増します。

抽象的な表現では、あなたの強みが伝わらず、自分らしさが表現できていないと判断されてしまいます。

客観的な視点を取り入れることで、あなたの魅力を最大限に引き出し、効果的なESを作成していきましょう。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

熱意や具体性が不足しているESになっていない?

オープンESは一度作成すれば使い回しができるため、非常に便利です。しかし、すべての企業にそのまま通用するわけではありません。

汎用性が高すぎるESでは、「うちでなくても良いのではないか」と思われてしまう可能性があります。

企業が見ているポイントは、経験と学びから語られる自己PRの具体性、志望動機と価値観のマッチング、そして熱意とオリジナリティです。

企業に響くESで書類選考を突破しよう

どの企業にも出せる内容ではなく、「この企業だから出したい」という内容に仕上げていくことが求められます。

また、オープンESでの通過率が低いのは珍しくありません。新卒採用は倍率が高く、オープンESで書類選考の絞り込みをおこなう企業も多いので、気にしすぎないことも大切です。

通過率を上げるためには、上記のポイントを一つずつ丁寧に実践してください。

「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。

関連記事

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。

記事を読む

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア