Q
その他
回答しない
新卒採用の一次面接メール、返信はどうすれば良いですか?
先日、ESを提出した企業から一次面接の案内メールが届きました。初めての面接なので、メールの返信方法に不安を感じています。
企業からのメールには、面接の日程候補がいくつか提示されているのですが、どのように返信すれば失礼なく、かつスムーズに日程調整ができるでしょうか?
新卒採用の一次面接の案内メールに対する適切な返信方法や、もし提示された日程で都合が悪い場合の対応について、具体的に教えていただけますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
メールの基本マナーを押さえて返信しよう
新卒採用の一次面接へのメール返信は、基本のメールマナーを守ることが大切です。LINEに慣れているとメールに不慣れな人もいると思います。
しかし、社会人の場合、メールを使うケースが多いです。誰からのメールかわからないといった事態を避けるため、相手の会社名、担当者の名前、挨拶を入れ、自分が何者であるかを名乗った後に要件を伝えましょう。
日程調整は丁寧に! 複数日の提示でスムーズなやりとりになる
たとえば日程調整のメールであれば、「この日程でお願いしたいです」などと伝え、最後に結びの挨拶と、自分の大学名、氏名、連絡先を記載して送信すれば問題ありません。
提示された日程で都合が悪い場合は、「あいにく都合が悪く、大変申し訳ございませんが、ほかの日程でお願いできませんでしょうか」といったように、クッション言葉や丁寧な言い回しを使って、別日程での調整をお願いしてください。
その際、いくつか候補を提示した方が、二度手間にならずスムーズです。一度に複数日を提示しても、失礼には当たりません。
相手への配慮がカギ! 日程調整で良い印象を
複数の企業に応募している場合は、自分のスケジュールをしっかり確認し、ダブルブッキングをしないように調整することが大前提です。
こうした日程調整は、社会人としての基本的な仕事の進め方にもつながる重要なプロセスです。提示された日程で調整がつく場合は、その旨を感謝の言葉とともに速やかに返信しましょう。
もし都合が悪い場合は、ただ断るのではなく、丁寧な言葉遣いを心掛けることが大切です。
都合が悪い時こそ代替案を提示して熱意を見せよう!
そのうえで、「大変申し訳ございませんが、ご提示いただいた日程での調整が難しいため、〇日や〇日でしたらお伺いできます。ご都合いかがでしょうか」というように、自ら代替案を提示すると、採用担当者とのやり取りがスムーズに進みます。
相手に手間をかけさせないように配慮する姿勢は、あなたの仕事への取り組み方として評価され、良い印象につながる可能性があります。
お互いにとって気持ちの良いコミュニケーションを心掛けましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人