Q

その他
回答しない

OB訪問の進め方について知りたいです!

就職活動でOB訪問が重要だと聞き、ぜひやってみたいと考えています。しかし、漠然と「OB訪問をしたい」と思っても、何から始めれば良いのか、どういう手順で進めるべきなのかがまったくわかりません。

OB訪問の進め方として、まず最初に何をするべきでしょうか?

また、OBの方への連絡方法などアポイントの取り方から訪問後の対応まで、具体的な流れや注意点があれば教えていただけますでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

OB訪問を成功させよう! 大学のサポートを活用して情報をゲット

OB訪問を進めるにあたり、まず訪問相手を探す方法としては、大学のキャリアセンターに相談し、紹介してもらうのが最もスムーズな方法です。

また、自身の部活動やサークルの先輩といった、身近なつながりを頼るのも良いでしょう。

大切なのは、周囲に「この会社の人の話が聞きたい」と積極的に発信していくことです。

事前準備と感謝の気持ちを忘れずに! 訪問後も丁寧な対応を

訪問前には、必ずその企業について調べ、質問したいことをリストアップしておくのがマナーとなります。

当日は、具体的な仕事内容や会社の雰囲気など、実際に働いているからこそ聞ける貴重な情報を得るチャンスととらえ、準備を整えましょう。

そして、訪問後には、時間を割いていただいたことへの感謝を伝えるお礼の連絡を、忘れずにおこなうことが非常に重要です。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

OB訪問で情報収集! 紹介やSNSでつながろう

OB訪問は、もしできるならうまく活用すると良いでしょう。

まずは誰に会いたいかを明確にしてください。業界や業種、働き方など、知りたいことを事前に整理し、具体的な質問を準備しておきましょう・

OBも仕事をしつつ時間をとってくれるので、より時間が有意義になるよう進めるのがマナーとして大切です。

連絡はスマートに! 効率的な情報交換を心掛けよう

訪問相手を探すには、大学のキャリアセンターや先輩からの紹介、あるいはSNSなどを活用する方法があり、連絡を取る際はメールが一般的です。

依頼メールでは、簡潔な自己紹介と、就職活動のために何を聞きたいのかという趣旨を明確に伝えましょう。

何度もやり取りする手間を省くため、初回のメールでこちらから訪問可能な候補日時をいくつか提案するのが、相手への配慮となりスムーズです。

時間は長くても1時間程度、30分〜1時間くらいで、準備した質問を中心に聞いていけば問題ありません。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア