Q

その他
回答しない

グループワークで話さない人がいる場合、どうすれば良いですか?

就職活動のグループワークで、ほとんど話さない人がいる場合、どうすれば良いか悩んでいます。

選考中に何度かグループワークを経験したのですが、なかには議論にまったく参加しない人がいて、その度にどう対応すべきか困ってしまいます。発言を促すべきなのか、それとも議論を優先するべきなのか、自分の行動が評価にどう影響するのか不安です。

話さない人がいることで、グループ全体の評価が下がってしまうことはあるのでしょうか? また、そのような状況で、自分はどのように振る舞うのがベストなのでしょうか?

もし、グループワークで話さない人がいる場合の具体的な対処法や、評価される立ち回り方、その他アドバイスがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

話さない人が発言しやすい雰囲気を作りにいこう

グループワークのなかでなかなか発言できないでいる人がいた場合、まずはその人が議論に参加しやすいような雰囲気を作ることが大切です。

たとえば、「〇〇さんは、この点についてどう思いますか?」というように、名指しで優しく意見をたずねてみるのは良い方法の一つです。その際、高圧的になったり、問い詰めるような口調になったりしないよう注意しましょう。

ただ、その人が話さない理由もさまざまです。単に緊張しているだけかもしれませんし、あるいは本当に意見がない、もしくは参加する意欲が低いという可能性もゼロではありません。無理に発言を強要したり、困らせてしまったりするのは避けるべきです。

もし意見をたずねてみて、期待したような反応が返ってこなかったとしても、「そうですか、ありがとうございます」と一度受け止め、場の空気が悪くならないように配慮することも大切です。

あるいは、突拍子もない意見が出てきたとしても、まずは「そういう考え方もあるのですね」と肯定的に受け止めたうえで、建設的に議論を進めていく柔軟性が求められます。

全員が雰囲気良く参加できるグループワークを目指そう

グループ全体の評価という点では、話さない人が一人いること自体が直接マイナスになることは少ないかもしれません。しかし、その人を無視したり、排除するような雰囲気になったりすると、チーム全体の協調性やコミュニケーション能力が低いと判断される可能性はあります。

全員が参加しやすい環境を作るための努力や配慮も、評価の対象になりうることを覚えておきましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

話さない人にも積極的に接することで評価があがる

他者を気遣える視点は、グループワークにおいて高く評価されます。

面接官は、発言できない人に周りのメンバーがどのようにかかわるかも評価のポイントとして見ているのです。

積極的に働きかけ、その人から意見を引き出すことができれば、自身の評価にもつながります。

話を振ったり発言の場を作ったりしてチームを回そう

タイミングを見て、「〇〇さんは、この点についてどう思いますか?」と個別に話を振ってあげるのがスムーズです。

あるいは、「一度、皆さんの意見を一人ずつ聞きたいと思いますので、一言ずつお願いします」というように、全員が発言せざるを得ない流れをつくるのも良い方法です。

適宜、話さない人にも気を遣って、円滑にグループワークを進めていきましょう。

グループワーク時に採用担当者が見ているポイントや対策方法などは以下の記事で解説しています。グループワークが選考に含まれている人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア