Q
その他
回答しない
OB・OG訪問をする学生の割合はどのくらいですか?
就職活動において、OB・OG訪問をしている学生はどのくらいの割合でいるのでしょうか? また、OB・OG訪問をすることで、選考に有利になるというのは本当ですか?
OB・OG訪問が企業理解を深めるうえで重要だと聞いているので、ぜひおこないたいと思っています。
しかし、周りの就活生を見ていると、OB・OG訪問をしている人もいれば、そうでない人もいて、どの程度の学生がOB・OG訪問をしているのか気になります。もし多くの学生がしているなら、自分も積極的に動くべきだと考えています。
もし、OB・OG訪問をしている学生の割合や、選考における影響についてのアドバイスがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
4人に1人が実施! 行動力がライバルと差をつける
私自身がデータを取ったわけではありませんが、他社の調査を見ると、おおよそ4人に1人くらいの学生が実施しているようです。私の肌感覚とも近い数字だと感じます。
訪問に興味がない学生はまったくおこないませんが、熱心な学生は複数の企業の複数の社員に会うなど、積極的に活用している印象があります。
OB・OG訪問でしか得られない情報は多い
OB・OG訪問をする学生は、1社だけでなく複数の企業を訪問したり、一人の社員だけでなく何人かに会ってみたりと、精力的に活動する傾向があります。
行動することでしか得られない情報や気づきはたくさんあります。参加するかどうかは個人の自由ですが、一つの有効な手段であることは間違いありません。
OB・OG訪問をする学生は2割台! キャリア形成に役立つ
私が調べたかぎりでは、現在OB・OG訪問をおこなう学生は全体の3割を切っていて、具体的な割合としては2割台だとされています。
これはマイナビなどの調査結果に基づいたものです。
OB訪問は学生にとって企業や業界のリアルな情報を得る貴重な機会であり、自身のキャリア形成を考えるうえで非常に役立ちます。
自己アピールの場にもなる! 活用し掘り下げた情報を得よう
また、企業側にとっても学生の意欲や人柄を判断する場となるため、単なる情報収集だけでなく、自己アピールの場としても活用できます。
多くの学生が実施しているわけではないからこそ、積極的にOB・OG訪問をおこなうことでほかの学生との差別化を図り、より有利に就職活動を進めることができるでしょう。
OB・OG訪問は、企業に対する自身の熱意や、入社後の具体的なイメージを自身が持っていることをアピールする絶好の機会です。
質問を準備する際は、企業のWebサイトや公開情報では得られない、社員の生の声や具体的な仕事内容、職場の雰囲気などについて深く掘り下げてみてください。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人