Q
その他
回答しない
一次面接の面接官はだいたい何人のことが多いですか?
一次面接の面接官の人数について、企業によってかなり違うと聞きました。
面接官が1人の場合もあれば、2人、3人、それ以上の場合もあると聞いて、人数が多いとそれだけ評価されるポイントも増えるのかと不安に感じています。面接官の人数が多いと、合格のハードルが上がるような気もします。
一般的な一次面接の面接官の人数や、役割の違うそれぞれの面接官に対してどう対応すれば良いのかについて、何かアドバイスがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
1〜2人が基本! 複数の視点を意識して話そう
候補者1名に対し、面接官が1名または2名というケースが多いです。もちろん、企業によっては3名以上の面接官がいる場合もあります。
一次面接では、現場で働く30代から40代前半の若手・中堅社員や人事担当者が出てくることが一般的です。
どんな相手でも大丈夫! 自信を持って対話を意識しよう
異なる部署の社員が2名体制で、多角的に候補者を見ることもあります。
たとえば、人事担当者と現場の社員がそれぞれの視点から、「自社に合う人材か」「現場で活躍できそうか」などを判断しているのです。
相手が誰であっても、自分の考えを誠実に伝える姿勢が大切です。
面接官は2〜3名! 人数に惑わされず挑もう
一次面接の面接官の人数は、企業の規模や選考方針によってさまざまです。
一般的には、人事担当者や現場の担当者など1〜2名でおこなうことが多いですが、複数の視点から評価するために3名体制でおこなうこともあります。
私が経験したなかでは、現場の責任者、人事の責任者、そして人事の若手担当者という3名体制の一次面接がありました。
誰に対しても誠実な受け答えを心掛けよう!
その企業では、現場目線、人事目線、若手目線というように、見る視点を変えて、応募者を多角的に評価しようとしていました。
質問内容もそれぞれの立場から異なったものが投げかけられます。
しかし、応募する側として、面接官の人数によって態度を変える必要はまったくありません。
誰が相手でも、緊張するかもしれませんが、準備してきたことを自信に、誠実な受け答えを心掛けてください。
一次面接で出題される質問や対策方法などは以下の記事で解説しています。第一関門を確実に突破するためにも、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
関連記事
一次面接を突破する4つの秘訣|頻出質問や落ちる人の特徴も解説
就活の一次面接の特徴や突破の秘訣、対策方法を徹底解説。キャリアコンサルタントが、一次面接に落ちる人の特徴のほか他学生との差別化方法など通過率が格段に上がる秘訣を紹介します
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人