Q
その他
回答しない
一次面接のメールへの返信はどのようにすれば良いですか?
一次面接の日程調整や結果の連絡など、企業からメールが届くたびに、どのように返信すれば良いか悩んでいます。
特に、一次面接の合否連絡が来た場合、感謝の気持ちを伝えつつ、今後の選考に向けて意欲を示すにはどうすれば良いのかわかりません。
また、日程調整のメールへの返信も、失礼なくスムーズにおこなうためのマナーがよくわからず不安です。返信のタイミングや件名、本文の内容など、細かい部分で戸惑うことが多いです。
一次面接に関する企業からのメールに対して、どのような返信をすれば、採用担当者に良い印象を与えられるでしょうか? メール返信のマナーや、効果的な伝え方についてアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
シンプルな内容でOK! 意欲を示せるとより好印象
一次面接の合否連絡がメールで届いた際は、返信が必須でない場合でも、速やかに返信する方が良いでしょう。
返信は、メールを受け取ったことを伝えるためのシンプルなものでかまいません。その際に、今後の選考への意欲を示す一文を添えることで、より丁寧な印象を残せます。
重要なのはスピード! 考えすぎずできるだけ早く確認の旨伝えよう
大切なのは、返信の「スピード」です。連絡が来てから何日も経ってから返信するのではなく、できるだけ早く「メールを確認しました」という意思を伝えましょう。
考えすぎて長文になる必要はありません。「面接のご連絡ありがとうございます。次回の選考も頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします」といったように、シンプルかつ丁寧な返信を心がけると良いでしょう。
ビジネスメールが基本! 件名は簡潔に・本文ではお礼や前向きさを
ビジネスメールの基本フォーマットに則って返信することが大切です。
件名は「一次面接のお礼(〇〇大学 氏名)」のように、目的と差出人が一目でわかるように簡潔に記載しましょう。
本文では、面接の機会をいただいたことへのお礼や、面接を通して感じた入社意欲の高まりなどを簡潔にまとめるのがポイントです。
丁寧なメールで誠実な人柄を伝えよう
宛名、挨拶、署名を忘れずに記載することも社会人としてのマナーです。
どのような形式で書けば良いかわからない場合は、大学の就職手帳やインターネット上の例文を参考にすると良いでしょう。
丁寧なメールは、あなたの誠実な人柄を伝えることにもつながります。
「面接の合格メールに対してどのような返信をしたら良いかわからない」と疑問を持つ人は以下のQAを参考にしてください。キャリアコンサルタントが適切な返信メールの書き方を解説しています。
不採用通知に対して返信すべきかどうか、どのような内容の返信をするべきかと悩む人もいると思います。以下の記事では不採用通知に返信すべきケースや適切な内容を例文付きで解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事
不採用通知に返信するのは6つのケースのみ! 返信例文を紹介
不合格の際に受け取る、企業からの不採用通知。基本的に不採用通知に返信は必要ありませんが、返信をしても良い場合もあります。この記事では、不採用通知に返信が必要なケースや具体的な対応法を、キャリアコンサルタントとともに解説します。返信に使える例文も紹介するので、参考にしてください。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人