Q

その他
回答しない

転職活動の二次面接はほぼ内定といえますか?

現在、転職活動中の者です。二次面接までいけばほぼ内定という口コミを見て、真偽のほどを知りたいです。

新卒の面接と異なり、転職の二次面接は一次面接から職場とのマッチ度をかなり深く見られる傾向にあるんじゃないかと思います。

私が受けた会社は一次面接で現場のマネージャーが出て、転職理由などに加えてこれまでの経験など深掘りされました。

二次面接が最終面接になり、最終面接前にも社員との面談があり、会社側の熱量はかなり高いんじゃないかと思います。

新卒でいう「最終面接が握手する場」という考え方と同じで、転職活動の二次面接はほぼ内定と考えても良いのでしょうか?

結論として会社によって違うと思うのですが、少しでも心構えをしておきたく、実際のところを教えていただけるとうれしいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

内定に近いが気を抜かないで! 引き続き見極められている

内定に非常に近い段階ではありますが、「ほぼ内定」と安易に捉えるべきではありません。

最終面接は、単なる形式ではなく、企業にとって最後の見極めの場です。

面接官が社長や役員など企業のトップである場合が多く、あなたの人物像や入社後の貢献意欲を最終的に判断するためにおこなわれます。

高く評価されているが不採用になる可能性もある! 冷静に準備しよう

もちろん、最終面接に進んでいる時点で、あなたのスキルや経歴はすでに高く評価されているはずです。

しかし、最終面接で不採用になる可能性も十分にあり得ます。企業規模や採用プロセスによっても状況は異なりますが、正式な内定通知を受け取るまでは、冷静に次のステップへの準備を続けることが大切です。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

内定は近い! でも油断は禁物

合格にかなり近づいているのは間違いありません。

それまでの面接で、スキルや経験、人柄といった実務的な評価は概ね済んでいるからです。

しかし、全員が合格するわけではないので、最後まで気を緩めることなく、万全の準備で臨むことが大切です。

最後は会社との相性! 長期的なマッチ度を示そう

最終面接では、多くの場合、社長や経営陣が出てきます。彼らが見るのは、候補者の思いが会社の理念や将来の方向性と合っているかという点です。

ここで方向性がずれていると判断されれば、不合格になる可能性は十分にあります。

二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。

関連記事

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア