Q
その他
回答しない
ESで落ちる理由は何ですか?
現在就職活動中で何社かエントリーシート(ES)を提出しているのですが、なかなか通過せず、ESで落ちてばかりで悩んでいます。一生懸命書いているつもりなのですが、何が原因で落ちているのかわかりません。
ESで落ちてしまうのは、どのような点が企業から評価されていないからなのでしょうか? もしかして、私の書き方が悪いのか、それとも内容以前に何かのフィルターに引っかかっているのでしょうか。
キャリアコンサルタントの方に、ESで不採用になるおもな理由や、通過率を高めるための具体的な対策など、アドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ESから読み解こう! 求める人物像との不一致に気づくヒント
実際、企業にとってESの段階で応募者を落とすというのは、意外と判断が難しく、ある種の覚悟が必要な行為です。
だからこそ、通過できなかった場合は「企業が求めるものと自分の伝えたことが一致していなかった」という可能性が高いと考えられます。
何社かにエントリーしていくなかで、記入項目や質問内容に違いがあることに気づくことがあります。そこから、企業ごとに「どのような人材を求めているのか」を読み取るヒントが得られる場合もあるのです。
もしエントリーシートに特徴的な質問があるのなら、「なぜこの質問をしているのか?」と意図を想像しながら回答を考えるようにすると、より深い自己表現につながります。
自己分析と不採用理由の深掘りで自己PRを深めよう!
また、エントリーシートは自分自身について書くものです。そのため、しっかりと自己分析をおこない、自分の軸を持っておくことが求められます。
自己分析が難しいと感じたら、「自分ってどんな人?」というテーマで、就活中の仲間と話し合ってみるのも良い方法です。
さらに、落ちた経験もまた貴重な財産です。落ちた理由を分析して、企業が求める人物像を把握していくことが、より良い自己PRにつながっていくと覚えておきましょう。
具体性や正確性のないESでは落ちる可能性が高い......
よくあるケースとしては、内容が抽象的すぎたり、自己PRにしても志望動機にしてもありきたりで印象に残りづらいということが挙げられます。
また、文章構成がロジカルでない、見づらい・読みづらい、何を言いたいのか分かりにくいといった点も、選考で不利に働く可能性があります。
企業側は多くのエントリーシートに目をとおしているため、印象に残らなければそのままスルーされてしまうリスクがあるのです。
また、自己PRや学生時代に力を入れたことについても、抽象度が高く、具体性に欠けると説得力が弱くなります。そして、読みづらい・わかりづらい内容だと、多くの応募書類を読む採用担当者にとっては負担になります。
一読してすぐに内容が伝わらなければ、読むのを途中でやめられてしまう可能性も否定できません。
また、誤字脱字といった基本的なミスがあると、細かい配慮ができない印象を与えてしまいます。加えて、文章の分量が極端に少なかったり、空白が目立ったりする場合、「熱意がない」と思われる可能性もあるので注意が必要です。
改善点を指摘してもらって印象に残るESを作ろう
もし何社も落ちている状況であれば、一度キャリアセンターや就職エージェントなど、第三者に実際のエントリーシートを見てもらうのが近道です。「どこが悪いのか」を具体的に指摘してもらいましょう。
よくある指摘としては、「志望動機が弱い」「企業研究が浅い」「どの企業にも通用するような内容になっている」などがあります。このような場合、企業側に「うちじゃなくてもいいのでは?」と思われてしまい、印象に残りません。
一度、信頼できる第三者や専門家に見てもらい、客観的なアドバイスを受けることをおすすめします。
書類選考で落ちてしまうことにはさまざまな理由が考えられます。以下の記事では書類選考で落ちる理由を6つ紹介しています。当てはまるものがないかチェックしましょう。
関連記事
書類選考で落ちる6つの理由|通過率が格段に上がる5つの基本を解説
書類選考で落ちる確率は10%~60%と幅広いです。この記事では書類選考で落ちないための基本ポイントと通過率アップのための差別化のコツをキャリアコンサルタントがプロの現場目線で解説します。基本と差別化を押さえて書類選考を通過しましょう。
記事を読む

ESを書く時間がない時は、「ES回答例100選」を活用しよう!
ESに何を書けばいいか困っていはいませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、ESだけに時間をかけてはいけません。
そんな時は大手企業に内定した先輩達のESを見れる「ES回答例100選」を参考にしましょう。この資料を見れば、あらゆる業界と職業のES回答例がわかります。
無料で見れるので、書き方を参考にしながら志望企業のESを突破しましょう。
私は営業として、顧客のニーズに合った商品を売ること、さらに「より良いひととき」を感じられる空間を提供したいです。営業の仕事で、その商品に「より良いひととき」という付加価値を創造できる貴社ならではの提案に魅力を感じ、付加価値を最大まで引き出すことで貴社の利益に貢献したいと考えています。付加価値を提供するためには、顧客の隠れたニーズに対応することが必要だと考えます。それを引き出すために大切なものは「信頼」です。顧客を想い、信頼されてこそ些細なニーズに気づくことができます。フィリピンで公園を作った際は、現地の子供たちのニーズを把握し…続きはこちらから