Q
その他
回答しない
OB・OG訪問はいつ頃おこなうのがベストですか?
就職活動を始めるにあたり、OB・OG訪問はいつ頃から始めるのが効果的なのかわからず悩んでいます。
大学の先輩やインターネットの情報を見ると、時期についてさまざまな意見があり、早めに動いた方が良いという話もあれば、ある程度準備ができてからでも良いという話もあり、混乱しています。
具体的に、大学3年生のいつ頃から始めるのが理想的なのでしょうか? また、企業の採用活動の時期によって、OB・OG訪問の最適なタイミングは変わるものなのか教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
相手を尊重して最適なタイミングを探ろう!
OB・OG訪問に適した時期は、人それぞれ違います。企業の受け入れ体制によってもさまざまです。そのため、特に「この時期がベスト」という決まりはありません。
もし、その企業でOB・OG訪問が慣例としておこなわれているのであれば、おおよその時期が決まっていることもあります。まずは、大学のキャリアセンターなどで調べてみるのも一つの手です。
そういった情報がない場合は、訪問したい先輩に直接連絡をとり、相手の都合をたずねたうえで、双方にとって都合の良い時期に調整するのが良いと言えます。
「一般的な時期」に惑わされず時期決めることが必要
就職活動の情報サイトなどでは、「夏頃が一般的」といわれることもあります。しかし、その固定観念に縛られる必要はまったくありません。
大切なのは、自分自身のタイミングと相手の状況をすり合わせることです。
訪問を快く受け入れてもらうためにも、まずは下調べをしっかりとおこない、相手への配慮を忘れずに、柔軟に調整していく姿勢を心掛けてください。
企業の動きに合わせてOB・OG訪問の時期を決めよう
OB・OG訪問の最適なタイミングは、志望する企業によって異なります。近年では、大学1年生からOB・OG訪問を受け付けている企業もあるのが実態です。
実際に、OB・OG訪問をおこなう際は、企業側の予定に合わせるのが最も適切だと言えます。企業が忙しいときに無理に訪問しようとすると、かえって失礼にあたる可能性も否定できません。
企業の繁忙期は過去の採用スケジュールからわかる!
まずは企業がOB・OG訪問をいつ頃から受け付けているのかを企業研究で確認するようにしましょう。
OB・OG訪問は、過去のグループワークの内容など、インターネットでは得にくい一次情報を得る貴重な機会です。企業側の情報公開時期や、過去の傾向を調べて、適切なタイミングを見極めましょう。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人