Q
その他
回答しない
二次面接を通過したらお礼メールは必要ですか?
先日、二次面接通過の連絡をいただきました。嬉しく思い、この機会に企業へお礼のメールを送るべきか悩んでいます。
一次面接の時にもお礼メールを送った方が良いと聞いたのですが、二次面接でも同様に送るべきなのでしょうか? もし送る場合、どのような内容にすれば、感謝の気持ちが伝わり、今後の選考に向けて意欲を示すことができるのか知りたいです。
また、送るタイミングや件名など、失礼にならないためのマナーも気になっています。お礼メールを送ることで、次の選考に良い影響を与えることができたらいいなと思っています。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
必須ではないが熱意をアピールできるのでぜひ送ろう
二次面接を通過した際のお礼メールは必須ではありませんが、送ることを強くおすすめします。
面接官は多くの応募者と会っているため、お礼メールを送ることで、あなたの熱意や企業への入社意欲を再度アピールする機会となります。
感謝の気持ちを伝えるだけでなく、面接で話した内容や企業への理解を深めた点を簡潔に盛り込むことで、より印象深いメールにできるでしょう。
面接の内容に触れたメールで良い印象を残そう
お礼メールは、単なる定型文にならないように、面接で印象に残った点や、面接官の言葉から得た気付きなどを具体的に記載しましょう。
たとえば、「〇〇様のお話から、貴社の〇〇という事業への取り組みに改めて感銘を受けました」のように、面接での具体的なやり取りに触れると、よりパーソナルな印象を与えられます。
また、送信は面接から24時間以内が理想です。こうすることで、あなたの迅速な対応力や、選考への真剣な姿勢を伝えていきましょう。
送って差をつけよう! すぐに返信することで印象に残そう
お礼メールを送ることで、採用担当者の印象に残りやすくなるため、基本的には送ることをおすすめします。
実際に、「先ほど連絡した学生から、すぐに返信が来た」というだけで、名前や丁寧な人柄が強く印象に残ることがあります。
送る場合は、通知を受け取ったらなるべく時間を置かず、ビジネスマナーを守って返信しましょう。その際、件名には氏名、大学名とともに二次面接のお礼と明記すると、多くのメールのなかで見つけてもらいやすくなります。
送付の可否を確認! 不要なら従うことが評価になる
ただし、企業からのメール本文に「返信は不要です」といった記載がある場合は、その指示に従い、送らないのがマナーです。
「メールを読んでいるだろうか」と不安になるかもしれませんが、指示がある場合は、それに従うことが「ルールを理解できる人」という評価につながります。
記載が何もないのであれば、感謝の気持ちを伝えるために送って良いでしょう。
「面接の合格メールに対してどのような返信をしたら良いかわからない」と疑問を持つ人は以下のQAを参考にしてください。キャリアコンサルタントが適切な返信メールの書き方を解説しています。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人