Q

その他
回答しない

グループワークの発表で高評価を得るコツはありますか?

就職活動のグループワーク選考を控えており、議論後の発表でどのように話せば良いか悩んでいます。

せっかくグループで良い議論ができたとしても、発表でうまく伝えられなければ、評価されないのではないかと不安です。発表の際、どのような構成で話せばわかりやすく、説得力が増すのでしょうか?

また、話すスピードや声のトーン、目線など、非言語的な部分で意識すべきことや、発表中に面接官の反応を見て臨機応変に対応するコツがあれば知りたいです。

グループ全員で発表する場合と、代表者が発表する場合で、気をつけるべき違いはあるのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

グループワークの発表では議論の課程を明確に伝えよう

グループワークの発表で高評価を得るためには、単に結果を報告するだけでなく、その結果に至るまでのプロセスを明確に伝えることが重要です。

企業は、結果だけでなく、チームでどのように議論し、課題を解決しようとしたかという工程を重視している場合が多いからです。

議論の結果に至るまでを論理的に発表して好評を得よう

たとえば、議論の結果、意見がまとまらなかったとしても、その経緯を正直に伝えましょう。また、なぜそのような結論に至ったのか、あるいは多数決になった場合は、それぞれの意見がなぜ出たのかを説明しましょう。

最終的にどのような成果が得られたのか、どのような学びがあったのかを論理的に説明することで、高い評価を得られるでしょう。

グループワークは、完璧な答えを求めているのではなく、問題解決への取り組み方やチームでの協調性を見ています。発表では取り組み方について意識しましょう。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

発表のコツはPREP法! 相手の理解しやすさを意識しよう

グループワークの発表は、社会人になってからも報告やプレゼンテーションなど、さまざまな場面で必要となるスキルです。

高評価を得るコツとして、まずはPREP法という構成を意識すると良いでしょう。

これは、Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論)の順で話す手法です。最初に結論を述べることで、聞き手は話の要点を理解しやすくなり、だらだらとした冗長な印象を避けることができます。

自分以外の発表でも当事者意識を持って対応しよう

また、グループの代表者が発表する場合でも、ほかのメンバーは決して他人事という態度をとってはいけません。

発表者が話しているときは、自分も発表しているという気持ちで真摯な態度で前を向き、お辞儀をする場面では一緒に頭を下げるなど、グループとしての一体感をみせることが非常に重要です。

そのチームの姿勢も評価の対象になっているので、当事者意識を持っていきましょう。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア