Q
その他
回答しない
座談会で良い印象を残すためのポイントは何ですか?
今度、志望企業の座談会に参加する予定なのですが、座談会でどのようなポイントに気を付ければ良いか知りたいです。
座談会は選考ではないと聞きますが、それでも社員の方に良い印象を与えたいと思っています。質問内容や態度など、具体的にどのようなポイントを意識すれば、企業の方に「この学生は良いな」と思ってもらえるでしょうか?
座談会を有効活用し、企業理解を深めながらも、良い印象を残すためのアドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
座談会は面接の一部! 真剣な姿勢で臨もう
座談会は比較的フランクな雰囲気でおこなわれることが多いですが、あくまでも面接の一部だと考えて、かなり身構えて臨むに越したことはありません。
質問内容と態度であなたの本気度をアピール!
社員に良い印象を残したいと思うのであれば、本当の面接のつもりで参加してください。質問内容や態度も非常に重要です。
事前に調べればわかることはきちんと調べたうえで、さらに深い質問をすることで、「この学生はしっかり調べているな」と相手に伝わるように心掛けましょう。
座談会で会社の人と直接会える機会なので、企業側もそのような質問を期待している部分があります。
質問をする際には、「なぜその質問をしたのか」を問われても、きちんと答えられるように準備しておくのが一つのコツになるでしょう。
積極的に質問し、企業への理解度と自身の意欲をアピールすることが、好印象につなげるカギとなります。
座談会も選考の一部! 見られている意識を持とう
座談会は選考ではありませんが、ある程度どういう人柄かはチェックされていると思ったほうが良いです。座談会には、会社の魅力を発信して多くの学生に来てほしいという意図もあります。
対面かWebかによりますが、自信がなさそうにしたり、そわそわしたりする態度はなるべく避けましょう。もし癖になっているなら直すことをおすすめします。
話すと聞くのバランスが重要
積極的なのが良いとは思いますが、ほかの学生の意見や社員の人の話をきちんと聞く傾聴力も必要です。
自分ばかりが発言しないように気を付け、逆に全く発言しないのも「なぜ来たの?」となるので、適度に発言することが大事です。
座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。
関連記事
座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説
座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。
記事を読む

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人