Q
その他
回答しない
座談会には何分前に行くのが適切ですか?
今度、初めて企業の座談会に参加するのですが、何分前くらいに行けば良いのかわからず不安です。
企業のWebサイトには「開始時間の5分前には入室してください」と書いてあったのですが、5分前ぴったりで大丈夫なのか心配です。
ほかの参加者は何分前くらいに来ているのか、早すぎても迷惑ではないかなど、いろいろ考えてしまいます。
座談会にふさわしい到着時間や、早く着いた場合の過ごし方など、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
座談会は計画性がカギ! 余裕を持った行動で良い印象を
座談会に参加する際の到着時間は、企業の案内に従うのが基本ですが、余裕を持った行動計画を立てることが大切です。
たとえば、集合案内に「5分前入室」とあれば、それに合わせて行動します。
ビルの構造によっては受付から会場まで時間がかけることもあるため、会社ビルに15分前、受付に10分前に到着し、指定された部屋に5分前に入る、というように段階的に計画すると安心です。
もし万が一、到着が遅れそうな場合は、まず電話で一報を入れ、その後メールでも連絡するのが丁寧な対応です。その際、「〇時〇分には到着できる予定です」と具体的な時間を伝えましょう。
待機時間もアピールの場! スマートな振る舞いを心掛けよう
逆に早く着きすぎた場合もマナーが問われます。
受付がないビルであれば1階の共有スペースや近隣のカフェで静かに待機し、受付がある場合は、まず名前を告げたうえで「案内時間までこちらで待機してもよろしいでしょうか」と許可を得ると良いです。
入室後は、先にいる社員や学生の人に「おはようございます」「よろしくお願いします」と軽く挨拶をし、待機席では背もたれに寄りかからず、良い姿勢を保つと良い印象です。
早く到着した待機時間は、企業の Web サイトの最新情報をチェックしたり、質問を再確認したりと、最終準備のチャンスとして有意義に活用することをおすすめします。
受け付け時間を考慮し10分前行動を心掛けよう
5分前に入室するということは、それまでに受け付けの時間もあると思うので、10分前くらいに行くのが良いのではないでしょうか。
あまり早すぎるのはおっしゃるとおり、迷惑なので(仕事でも早く着きすぎるのはNG)、早く着いたらエントランスや近くで待つのが良いです。
その際にはスマホで通話や喫煙などは避けるようにしましょう。
見られている意識を! 待機中の振る舞いにも注意
誰がみているかわからない場所では、マイナスとなるような不用意なことはしないのが良いです。
お手洗いや化粧直しなどもこの時間に済ませておきましょう。
座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。
関連記事
座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説
座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。
記事を読む

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人