Q

その他
回答しない

グループワークのディスカッションとはどういったものですか?

今度初めてグループワーク選考を受けることになり、その中にディスカッション形式があると聞きました。

正直、どのようなものなのか具体的なイメージが掴めず、何をすれば良いのか、どう評価されるのかがわからず不安を感じています。

企業は、グループディスカッションを通して、応募者のどのような能力や資質を見ているのでしょうか? また、どのような目的でおこなわれるものなのですか?

参加するにあたり、事前に知っておくべきことや、意識すべきことはありますか? どのような発言や行動が評価につながるのか、基本的なことから教えていただけると嬉しいです!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

まずは基本を知ろう! チームで課題に取り組む姿勢が評価される

グループワークとは、一般的に4〜6人くらいのチームを組み、企業から与えられたお題に対して、制限時間内にチームで取り組む形式の選考です。

お題は、「あるテーマについてディスカッションしてください」「新しい企画を考えてください」「課題に対する提案をしてください」など、企業によってさまざまです。

見られている意識を! 議論のプロセスが評価される

採用担当者は、その議論や作業のプロセスを見守り、皆さんの振る舞いを評価しています。

どのような結論が出たかという結果そのものよりも、チームとして成果を出すために、一人ひとりがどのように考え、行動したかという過程が重視されるのです。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

チームで結論を導き出す! コミュニケーション能力が重要

与えられたテーマに対して議論をおこない、結論まで導き出すのがディスカッション形式でよくとられているものです。

一般的に、ディスカッションへの参加度、コミュニケーション能力、リーダーシップ、協調性などが見られています。

主体性を持って臨もう! 困ったら外部の力も活用

基本的にはテーマと制限時間が与えられ、あとは学生主体で進めるケースがほとんどです。

個人での対策が難しいと感じる場合は、就職支援サービスなどが開催しているグループワーク対策のイベントに参加してみるのも有効な手段です。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループディスカッションの進め方や突破のコツなどは以下の記事で解説しています。突破して次の選考に進めるようにするためにも、コツを確実に押さえておきましょう。

関連記事

グループディスカッションの進め方|選考を通過する7つの極意

ディスカッション経験の少ない多くの学生が悩まされる、グループディスカッションの進め方。「仕切ろうとしてもなかなか思う通りに進まない」「どう進めるのが正解かわからない」と、流れを作るのに苦戦する人も多いでしょう。 グループ […]

記事を読む

グループディスカッションの進め方|選考を通過する7つの極意

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア