Q
その他
回答しない
グループワーク対策に本は役立ちますか?
就職活動でグループワーク選考があり、対策を始めようと思っています。書店でグループワークに関する本を見かけたのですが、実際に本を読んで対策するのは有効なのでしょうか?
グループワークは実践的なものなので、本を読むだけで本当に力がつくのか、実際の選考でうまく活かせるのか不安です。ただやらないよりは良いと思うので、もし本で対策するなら、どのような点に注目して読めば良いか、また、本以外に有効な対策方法があれば教えていただきたいです。
グループワーク対策として、本を活用することのメリット・デメリットや、効果的な本の選び方について、アドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
GW対策の本は有効! 実践練習とセットで使おう
グループワーク対策において書籍から学ぶことは有効です。特に、ロジカルシンキングやチームビルディングといった、議論の基礎となる理論を体系的に理解するうえで役立ちます。
ただし、本を読むだけで実践的な感覚を養うことは難しいため、インプットとアウトプットをセットでおこなうことが重要です。
本で学んだ知識を、ケーススタディ形式のワークショップなどで実際に試してみることをおすすめします。
仲間と練習し録画で振り返り、実践力を身に付けよう!
具体的な活用法としては、本の章末についている課題などを使い、友人3名ほどと15分くらいの短いディスカッションをおこなってみるのが効果的です。
その際、自分の発言をスマートフォンなどで録音・録画して後から振り返ることが、成長への大きな鍵となります。客観的に自分の話し方や議論への貢献度を確認することで、改善点が明確になります。
結論として、書籍でのインプットと、友人との模擬練習によるアウトプットを組み合わせることで、初めて実践的な選考対策として効果が生まれます。ぜひ試してみてください。
本は有効な対策の一つ! ただし読むだけでは不十分
グループワーク対策として、本は有効です。ただし、読むだけで十分とは言えません。
本は、グループワークがどのようなものか、どういうテーマが出やすいのかといった概要を知るうえでは非常に役立ちます。
しかし、最大のデメリットは、読んだだけで満足してしまうことです。知識として知っていることと、実際にできることには大きな差があります。
インプットで終わるな! 実践練習で効果を倍増させよう
最も効果的な使い方は、本で得た知識をもとに、友人などと実際に練習してみることです。インプットとアウトプットを組み合わせることで、本から得た知識が初めて自分のスキルになります。
練習をすることで、本に書いてあったことの意味がより深く理解できるはずです。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人