Q
その他
回答しない
企業が開催する座談会の役割は何ですか?
就職活動中の大学生です。先日、企業が開催する座談会に参加する機会がありました。
学生の私からすると、企業の方に直接質問ができる良い機会だなとは思っているのですが、企業側は選考のなかで座談会をどのような役割として開催しているのでしょうか?
参加してみて、企業の方がフランクに話してくださる姿勢に好感を持った一方で、これは企業側の戦略なのだろうかと勘ぐってしまっている自分がいます。企業側が座談会で果たしたい役割や、学生に期待していることなどがあれば教えていただきたいです。
また、座談会を通じて企業が学生をどのように評価しているのか、評価されているとすればどのような点に注意して参加すべきかについても、何かアドバイスがあればお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
企業側のアピールとマッチ度確認のためにおこなわれる!
企業の座談会には、大きく分けて2つの目的があります。
1つは興味付けで、ほかの企業との違いや自社のアピールポイントを伝え、学生に興味を持ってもらいたいという思いがあります。
もう1つはマッチングで、自社が求める人物像を伝え、学生との適合度を確認したいという意図があるのです。
質問からコミュニケーション能力をアピールすることも大事
これを踏まえて、座談会ではほかの企業との違いについてしっかりと質問をするようにしましょう。
また、コミュニケーション能力もチェックされるポイントであるため、積極的に質問したり、交流したりする姿勢を見せることが必要です。
座談会は面接とは異なり、直接的に評価される場ではありません。しかし採用プロセスの一部であるため、見られているという意識を持って臨むことが大切です。
座談会は企業理解を深める絶好のチャンス
座談会を開く1番の目的は、就活生に企業理解をしてもらうことです。座談会の良いところは、就活生が気軽に質問できることや親近感を持ってもらえることだといえます。
企業と就活生の距離を縮めることで、お互いにメリットがあります。
座談会は、選考の場面ではありません。しかし、好印象や高評価につながる可能性は充分にあるため、あまり気を抜かずに参加することがおすすめです。
座談会で良い印象をつけられれば、その後の選考にも影響することは間違いありません。
親しみやすい場でも礼儀と積極性で印象アップを狙おう
とはいえ、あくまでも座談会であるため、企業側の評価に関しても厳しいものではありません。減点評価ではなく、加点評価されている認識を持っておきましょう。
したがって、積極的に質問をしている、所作が丁寧である、などの要素から印象づけることがポイントになってきます。
座談会のなかで、たとえ企業側の人がフランクだからとしても、羽目を外さないように気をつけてください。
一緒になってタメ口で話すなど、行儀の悪い姿を見せないことが必要です。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉を忘れないようにしましょう。
座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。
関連記事
座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説
座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人