Q
その他
回答しない
一次面接が1時間もおこなわれるのは普通ですか?
就職活動中の大学生です。先日初めて一次面接を受けてきましたが、面接時間がきっちり1時間でした。長いなという印象だったのですが、これは一般的なのでしょうか?
ネットで調べると、一次面接は30分程度の企業が多いと書いてあり、1時間も話したとなると、もしかして深掘りされすぎたのでは、何かまずいことを言ってしまったのではないかと不安になっています。
面接官の方が時間をかけて話を聞いてくださったのはありがたいのですが、企業の意図や評価が気になってしまいます。
一次面接が1時間だった場合、企業はどのような点を評価しているのでしょうか? また、1時間も話したということは、少なくとも現時点では評価されていると考えても良いのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
1時間の一次面接は稀! じっくり評価したいという意図があるかも
最近の一次面接では、1時間というのはあまり一般的ではありません。20分から30分くらいの面接が主流になりつつあります。
しかし、1時間の面接がおこなわれる場合、企業はより深く学生のことを知りたい、多様な視点から掘り下げたいという意図があると考えられます。
そのため、徹底した自己分析や自己理解、そして企業研究や業界分析をしておかないと、途中で話が詰まってしまうことになりかねません。それなりの覚悟と準備をおこなって臨む必要があるわけです。
採用現場も効率化している! 貴重な機会として真剣に企業と向き合おう
面接時間が長くなる背景には、人気企業が応募者の多さから時間を取れないという現実があります。
AI面接や動画選考など、効率化が進んでいるのはそのためです。
逆に、1時間も面接に時間をかけてくれる企業は、比較的応募者が多くない、あるいは一人ひとりの学生にじっくり向き合いたいと考えている企業である可能性が高いといえます。
長時間の面接は企業があなたの本質を知りたいというサイン!
一次面接が1時間という比較的長い時間でおこなわれる場合、企業側には「候補者の行動の核となる部分や、飾らない本音を見極めたい」という意図があると考えられます。
30分程度の短い面接では、どうしても表面的な理解に留まってしまいます。
時間をかけて多角的な質問を投げかけることで、その人の本質的な姿を深く理解しようとしているのです。ほかにも、あなたに強い興味を持っているからこそ、時間をかけているという見方もできます。
面接時間だけで評価は決まらない! 気にしすぎず臨むべし
とはいえ、面接時間の長さが、評価の良し悪しに直結するわけではありません。
また、面接時間のうち逆質問の時間が長く取られている場合は、企業側が自社の魅力を伝えるPRの時間として活用している可能性もあります。
いずれにせよ、面接時間の長さだけで評価を判断することはできないのです。
時間配分の意図を考えすぎず、面接中のコミュニケーションに集中するようにしましょう。
1時間の面接を行う企業の意図については、こちらの記事でも詳しく解説していますよ。1時間の面接を攻略する方法や深掘りされやすい質問についても紹介しているので、面接対策に役立ててくださいね。
一次面接の対策について知りたい人は、以下の記事を参考にしてみましょう。落ちる人の特徴についても解説しているので、自分は問題なかったか面接の振り返りを行ってみましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人