Q

その他
回答しない

新卒でエージェントを使うのはやめとけと言われるのはなぜですか?

就職活動を始めたばかりの新卒です。就職支援のサービスとしてエージェントの利用を検討しているのですが、インターネットの掲示板などで「新卒でエージェントを使うのはやめとけ」という意見を目にして、利用するべきか迷っています。

なぜそのような意見があるのか、理由がわからず不安です。エージェントを利用することで、具体的にどのようなデメリットがあるのでしょうか?

また、エージェントを介さないほうが良いとされるのは、どのようなケースなのか教えていただきたいです。

エージェントの利用を検討するにあたり、新卒が特に注意すべき点や、もし利用するならどのようなエージェントを選ぶべきかなど、客観的なアドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

使い方次第で強力な味方になる! 言う通りに動くのは危険

新卒で就職エージェントの利用を「やめておけ」と言われることがありますが、サービスを一概に否定するのではなく、その仕組みを理解し、賢く付き合うことが重要です。

まず注意すべき点は、エージェントのビジネスモデルとなります。彼らは学生が企業に内定・入社することで、企業側から成功報酬を得る仕組みです。

そのため、エージェントによっては、学生本人の希望よりも「内定の取りやすさ」を優先し、意に沿わない企業を強く勧めてくる可能性があり、これがミスマッチの大きな原因となり得ます。

また、エージェントだけに頼ると、紹介される求人が限定され、選択肢が狭まってしまうリスクもあるでしょう。

相談前に自分のキャリアについて考えておくことが大切! 主体的に活用しよう

一方で、良いエージェントであれば、自己分析や企業研究をマンツーマンで手厚くサポートしてくれる心強い味方になります。一般には公開されていない「非公開求人」にアクセスできるのも大きなメリットです。

エージェントを有効活用するための最も重要な心構えは、「サービスの受け手」にならず、「主体的な利用者」になることでしょう。

エージェントに相談する前に、まず自分自身で「キャリアの軸」をしっかりと確立しておくことが大切です。

そして、エージェントからの提案を鵜呑みにせず、あくまで数ある選択肢の一つとしてとらえ、自分の軸と照らし合わせて冷静に判断することが、後悔のない就職活動につながります。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

エージェントを使うなら仕組みの理解が前提! 賢く活用しよう

エージェントは新卒や転職、どちらも基本的には同じようなサポート内容です。

初回に面談をして、一人ひとりの希望に合わせた企業を紹介してもらいます。その後、応募手続きに必要な提出書類の添削や面接練習をおこなうなど、応募から内定までの全体をサポートしてくれるのです。

ちなみにビジネスモデルとしては、応募者から費用は徴収せず、内定先企業から報酬をもらうシステムとなっています。

新卒エージェントを使うメリットは、2つです。まず、就活の基本を教えてくれることが挙げられます。

エントリーシート(ES)の添削や面接練習をサポートしてくれるため、就活に自信がない人やサポートをしてくれる人がいない場合は、利用価値は高いと言えるでしょう。

また、自分に合った仕事の求人を紹介してくれるのもメリットです。

あくまでビジネスであることを理解! 自分軸で選択する意識を持とう

次に、デメリットを紹介します。

エージェントのサポートはボランティアではなくビジネスです。あくまで売上げを上げることが目的なので、内定に結び付けることを重視する傾向が強いでしょう。

そのため、希望に合っていない仕事を勧められたり、内定が決まるまで多くの応募を迫られたりします。さらに、複数の内定が決まれば、売上げの高い企業の内定承諾を迫られたり、内定辞退に対しては厳しい対応をされる可能性もあるでしょう。

もし、利用するなら、希望している企業以外は応募しないなど、線引きをして対応する姿勢が大切です。

以下の記事では新卒が就活をする際にエージェントを活用すべきかどうかについて解説しています。利用するメリットや活用方法などを解説しているので、エージェントの活用を検討している人はチェックしておきましょう。

関連記事

新卒の就活エージェントは使わない方が良い? 後悔しない活用術とは

この記事では「新卒の就活エージェントは使わない方が良いの?」という悩みを解決するべく、エージェントを利用するメリットやデメリットをキャリアコンサルタントとともに解説しています。エージェントを使うべき人やそうでない人の判断基準や、上手な活用方法も紹介しているので、就活エージェントを利用して就活を進めるべきか悩んでいる人は参考にしてください。

記事を読む

新卒の就活エージェントは使わない方が良い? 後悔しない活用術とは

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア