Q

その他
回答しない

公務員と民間企業の併願はやはりきついですか?

現在、就職活動中で、公務員と民間企業の併願を考えています。しかし、どちらも中途半端になってきついのかもしれないと思い、本当に両立できるのか不安を感じています。

公務員試験の勉強と、民間企業の選考対策(応募書類作成、面接練習など)を同時に進めるとなると、時間的にも精神的にも大きな負担がかかるのではないかと心配です。

それぞれの対策に割ける時間が限られる中で、どちらも納得のいく結果が出せなかったらどうしよう、という焦りもあります。

実際に公務員と民間企業を併願された方は、どのような点できつさを感じたのか、また、両立するためにどのような工夫をしたのか教えて頂きたいです。

併願を成功させるための具体的なアドバイスや、心構えなどがあればアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

公務員と民間の併願は戦略と覚悟が必要

公務員と民間企業を併願する場合、どちらに重きを置くかによって、取り組みの大変さに差が出てきます。両方に同じ熱量で取り組むのは難しく、結果的にどちらかに偏ってしまうケースが多いように感じます。

通常、キャリアは1つのイメージからビジョンを描いていくものですが、併願することで2つの異なるキャリアを同時に考えることになります。

選考が進むにつれて戸惑いや迷いも増えるため、やはりどちらかに比重を置いて進める方がスムーズで効果的ではないでしょうか。

比重のかけ方と伝え方次第でリスクを最小限にできる

併願する場合の注意点としては、公務員の選考は時間がかかるため、民間企業の選考が先に進み、内定を受けるケースが多いことが挙げられます。これにより、民間企業側は内定辞退のリスクを懸念することがあります。

そのため、公務員を併願していることを伝えるかどうかは慎重に判断する必要があります。事前に担当者へ併願の可否を確認しておくこともおすすめです。

過去には、「公務員が不合格なら諦める」という前提で内定を出す企業もありました。民間企業に対しては、公務員がダメだったときの滑り止めとして見られないよう注意しましょう。

そのためには、民間企業でしか実現できない目標ややりたいことをしっかり伝えることが効果的です。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

計画性や切り替える力がないと難しい面がある

公務員と民間企業の併願は、正直にいって大変な面が付き物です。しかし、不可能ではありません。私自身も両方を併願していました。

公務員試験には筆記試験対策が、民間企業の就活には業界研究や面接対策がそれぞれ必要となり、準備すべき内容が大きく異なります。

そのため、スケジュール管理や気持ちの切り替えが大きな負担になる可能性があります。

メリハリが重要! 優先順位を決めて取り組もう

成功のカギは計画性です。「この時期までは公務員の筆記試験に集中する」「試験が終わったら、民間の面接対策に切り替える」など、優先順位をつけ、メリハリを持って取り組むことが大切です。

両方とも中途半端になってしまうのが最も避けるべき事態だと覚えておきましょう。

以下の記事では公務員と民間企業の違いを解説しています。「そもそもどう違うのかわからない」と疑問を持つ人は、前提となる情報であるため、必ず押さえておきましょう。

関連記事

公務員と民間企業はここが違う! どちらが向いているかも徹底解説

公務員と民家企業は働き方や業務内容が違うというイメージはなんとなくあるかもしれません。しかし具体的に何が違うかと聞かれると、答えられないかもしれません。就職先を選ぶうえで民間企業と公務員の違いを十分理解しておくことは重要なので、この記事で詳しく解説します。

記事を読む

公務員と民間企業はここが違う! どちらが向いているかも徹底解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア