Q
その他
回答しない
集団面接は、一人何分程度持ち時間がありますか?
今度、就職活動で集団面接を受けることになりましたが、一人あたり何分くらい話す時間があるのかわからず不安です。
自己紹介や志望動機など、話したい内容はたくさんありますが、持ち時間が短い場合は伝えたい内容を絞り込む必要があるのかなとも思っています。
逆に、時間が長いのであれば、より具体的にエピソードを交えて話す準備をしたいです。
集団面接では、質問に対して一人ずつ順番に答えていく形式が多いと聞きますが、目安として各質問何分くらいの時間を想定しておけば良いでしょうか?
限られた時間内で効率的に自分をアピールするポイントや、持ち時間が短い場合の対策についてもアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
持ち時間は1~2分! 時間内に簡潔にアピールする癖をつけよう
集団面接の時間は企業によりますが、全体で30分〜1時間くらいが一般的です。
事前に「グループ面接で〇時間」と案内されることが多いですが、人数は当日までわからないこともあります。
とはいえ、参加人数は多くても5名くらいと考えておけば良いでしょう。一人当たりの持ち時間は、その全体時間を参加人数で割ったものだとイメージしてください。
そのため、どの質問に対しても1〜2分くらいで簡潔に回答する習慣をつけておくことが重要です。1分あれば結論と具体例まで、2分あればそこにストーリー性を加えることも可能となります。
企業の文化に合わせて、事実を淡々と述べるか、ストーリーで人柄を伝えるか、話の構成を調整しましょう。
短時間は印象で勝負! 非言語コミュニケーションも活用しよう
持ち時間が特に短い場合は、元気の良い挨拶や明るい表情、ジェスチャーといった非言語的なアピールも鍵になります。
逆に時間が長い場合は、一方的に話すだけでなく、聞き手に問いかけるなど、プレゼンテーションのような工夫も有効です。
持ち時間は10分! 1分で結論と経験を話そう
集団面接の持ち時間は、3〜4人のグループであれば1人あたり10分程度が目安です。そのため、1つの質問に対して1分程度で簡潔に答えられるよう準備しておくと良いでしょう。
回答する際は、まず結論から述べてください。そして、それに加えてほかの学生と内容が被っても差別化できるよう、短いながらも自分ならではの具体的な経験や考えをセットで話すことが重要です。
質問が被っても慌てない! 深掘り質問で意欲を示そう
逆質問では、ほかの人と質問が被ってしまう事態を想定しておく必要があります。普段より多い5個以上の質問を準備しておくと安心です。
もし用意した質問を先にほかの人にされてしまった場合は、「先ほどの方が質問されていた〇〇について、もう少し詳しく教えてください」といった形で、話を深掘りする質問に切り替えましょう。
これにより、ただ準備してきただけでなく、その場の話を聞いて柔軟に対応できる姿勢もアピールできます。
以下の記事では集団面接の入室前から退室までの具体的な流れを解説しています。当日のイメージが湧かない人は事前にチェックしておきましょう。
関連記事
集団面接の流れを完全攻略|入室前から退室まで手順を丁寧に解説!
集団面接を突破するためには、一連の流れとマナーを押さえることが非常に重要です。記事では、集団面接の流れをキャリアコンサルタントのアドバイスを交えながら解説します。また、オンラインで実施された場合の流れや対策についても説明しています。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人