Q

その他
回答しない

就活面接のルールにはどのようなものがありますか?

就職活動で面接を控えていて、面接における基本的なルールやマナーについて改めて確認しておきたいと思っています。

インターネットで調べると、入室から退室までのマナーや、言葉遣い、服装などさまざまな情報が出てきますが、何が本当に重要なのかやこれだけは避けるべきNG行動があれば知りたいです。

面接官は、面接のルールやマナーをどの程度重視しているのでしょうか?

基本的なこと以外で、就活生が意外と見落としがちなルールや、好印象を残す振る舞い方のコツについて、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

作法より清潔感! 一緒に働きたいと思われることが重要

就職活動の面接では、ノックの回数やお辞儀の角度といった細かな作法よりも、企業はもっと本質的な部分を見ています。

最も重要なのは、一緒に働きたいと思えるような「清潔感」と、相手を不快にさせない基本的な立ち居振る舞いです。

具体的には、相手の目を見て話すことや、穏やかな表情を心掛けるといった、基本的なコミュニケーションが評価されます。

見られている意識を持とう! 面接会場での行動に注意

また、面接室以外の場所での行動も意外と見られています。待合室で大声で話したり、面接後に緊張が解けて騒いだり、スマートフォンをずっといじったりするのは避けましょう。

エレベーターや会社の周辺などでも、すれ違う人への会釈や道を譲るといった些細な気遣いが、その人の印象を左右します。

言葉遣いに関しては、多少の敬語の間違いは寛大に見られることが多いです。

しかし、友人同士で話すようなくだけた言葉遣いは悪い印象を与えるため、最低限「です・ます」調で話すことを意識すれば、過度に心配する必要はありません。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

ルール以前のマナー! 相手を思う心が信頼の第一歩

就職活動における面接の作法は、厳密な「ルール」と、相手への配慮を示す「マナー」の二つに分けて考えるとわかりやすいです。

お辞儀や言葉遣いといった「マナー」は、相手やその場を大切に思う心を行動で示すものとなります。これが疎かになると、入社意欲や関心が低いと見なされかねません。

貴重な時間を共有しているという意識を持ち、相手を不快にさせない行動を心掛けることが基本です。なお、ドタキャンや無断欠席は、ルール違反ではありませんが、印象を著しく損なうマナー違反となります。

嘘はつかない! 誠実な姿勢で選考に臨もう

一方、「ルール」は破ると罰則が生じうる明確な決まり事です。学生側が守るべき最も重要なルールは二つあります。

一つは、履歴書への虚偽記載や面接で「嘘をつかない」ことです。そして、もう一つは、選考過程で知り得た企業の「秘密情報を外部に漏らさない」こととなります。

「面接の際どのようなマナーがあるのかわからない」と疑問を持つ人もいると思います。以下の記事では面接時のマナーを解説しているので、事前にチェックして失礼のない行動を取れるようにしておきましょう。

関連記事

絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法

面接のマナーは合否をわける重要要素。念入りな対策が欠かせません。面接時の一連のマナーから身だしなみのマナーまでキャリアコンサルタントが徹底解説します。集団面接やWEB面接のマナーも紹介するので、参考にしてください。

記事を読む

絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア