Q

その他
回答しない

座談会で聞くべきことについて教えてください。

就職活動中の大学3年生です。今度、企業の説明会後に社員の方との座談会に参加することになったのですが、何を聞くべきかわからず困っています。

「何か質問はありますか?」と言われても、漠然としすぎていて、どのような質問ならOKで、かつ自分にとっても有益な情報を引き出せる質問は何なのかイメージできません。

せっかく社員の方と直接話せる貴重な機会なので、企業理解を深め、あわよくば自分をアピールできるような質問をしたいと思っています。

座談会でこれだけは聞くべき! というおすすめの質問や、聞いてはいけないこと、さらに社員の方に良い印象を残せるような質問などについて、具体的なアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

企業のWebサイトなどだけではわからない現場の生の声から学べる質問をしよう

座談会は、企業のWebサイトなどだけではわからない、「現場の生の声」を聞ける絶好の機会です。特に、比較的年齢の近い若手社員が参加することが多いので、リラックスして質問しやすい雰囲気があるでしょう。

有益な時間にするためには、働くうえでの具体的なイメージを掴むための質問を準備することが重要です。

「入社前と後で、会社のイメージにギャップはありましたか?」や「業務で最も大変なことは何ですか?」といった質問は、リアルな働き方を知るうえで非常に役立ちます。

質問の工夫でミスマッチを防ごう!

一方で、給与や福利厚生といった待遇に関する質問は、座談会の場では避けるのがマナーです。

また、質問する際は、「はい・いいえ」で終わらないオープンクエスチョンを心掛けてください。

「休日はどう過ごしていますか?」よりも、「仕事とプライベートを両立させるために、工夫されていることはありますか?」とたずねる方が、相手の価値観を深く知ることができます。

自分がその会社で働く姿を具体的にシミュレーションできるような質問をすることで、入社後のミスマッチを防ぎましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

座談会では企業への理解も示せる賢い質問で意欲を示そう!

座談会は、社員の人と直接対話できる貴重な機会です。企業への意欲を示すため、まずは企業のことを十分に調べ、理解している姿勢を見せることが重要になります。

説明会の内容などを前提として、新人が最初に任される仕事やキャリアの転機など、リアルな雰囲気がわかる質問を準備しましょう。

リサーチで得た情報から「御社は〇〇という価値観を大切にされていますが、具体的にどのような業務に反映されていますか」というように、仮説に基づいた質問をすると、主体性を評価されやすくなります。

避けるべき質問と当日の心掛けは事前に知っておくことが大切

もちろん、ハキハキと明瞭に話すという基本的な姿勢も大切です。そのうえで、年収や福利厚生の金額だけをたずねたり、他社と比較するような質問は避けましょう。

質問の終わりには、「質問・感想・お礼」の3ステップを意識することがおすすめです。円滑なコミュニケーション能力を示せ、ご自身の良い印象につなげることができます。

座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。

関連記事

座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説

座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。

記事を読む

座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア