この記事のまとめ
- 長期的なキャリアを築くためには将来性の高い仕事に就こう
- 企業選びの前に要チェック! 将来性の高い仕事13選を紹介
- 将来性のある仕事に就くために必要なスキルや資格がある
- 適職診断
たった3分であなたの受けない方がいい職業がわかる!
この記事を読んでいる人に
おすすめな診断ツール(無料)
仕事を選ぶ際に、「将来性があるかどうか」を重視する人も多いのではないでしょうか。
実際に、将来性のある仕事に就くことで、長期的なキャリアを築けたり、高い報酬を得ることができたりなどのメリットが期待できます。
この記事では、キャリアアドバイザーの田邉さん、谷所さん、鈴木さんのアドバイスを交えつつ、将来性のある仕事について解説します。将来どのような仕事に就きたいかがまだ決まっていない人は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
長期的なキャリアを築きたい人必見! 仕事選びの際は将来性に着目しよう
仕事を選ぶ際に、「長く続けられるものが良い」「給与アップが目指せる仕事が良い」という理想がある人は多いでしょう。そのような人は、「仕事に将来性があるかどうか」に着目してみることをおすすめします。
この記事では、まずはじめに将来性のある仕事に就くメリットを解説します。将来性のある仕事に就くメリットを知れば、仕事を選ぶうえでの基準が見えてきますよ。
そのうえで、将来性の高い仕事13選を解説します。仕事選びで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
さらに、将来性の高い仕事に就くためのコツや必要なスキルを解説します。将来性の高い仕事に就きたい人は、こちらも併せて確認してくださいね。
将来性のある仕事に就くべき3つの理由
将来性のある仕事に就くべき3つの理由
- 長期的なキャリアが築けるため
- 高い報酬が期待できるため
- 社会貢献を実現できるため
就活生の中には、「仕事の種類が多すぎてどの仕事が良いのかわからない……」という人も多いでしょう。
仕事選びに悩んでいる人は、将来性のある仕事に注目してみることをおすすめします。将来性のある仕事には、キャリア面でも給与面でもやりがい面でも、さまざまなメリットがあります。
これから、将来性のある仕事に就くべき3つの理由を解説するので、ぜひ確認してくださいね。
①長期的なキャリアが築けるため
将来性のある仕事は需要が高く、なくなる可能性が低いので、一社で長いキャリアを築くことができます。
たとえば、将来性のある仕事としてITエンジニアを例に挙げます。今後さまざまな業界のIT化が進んでいくと考えられるため、ITエンジニアのような将来性のある仕事はさまざまな企業での需要が高くなります。
もし仮に転職しても、身に付けたスキルを活かすことができるので、長期的なキャリアを築くことができるのです。
②高い報酬が期待できるため
高い報酬が期待できる将来性のある仕事とは、たとえば医師や弁護士などが挙げられます。医師は高齢化社会において需要が高く、弁護士は高度な知識が必要とされるため今後も継続的に需要があると考えられます。
このような将来性の高い仕事は、専門的な技術を必要とするだけでなく希少性が高いため、その分高収入を得ることができるのです。
以下の記事では、報酬の高い仕事TOP100を紹介しています。仕事で高収入を得たい人は、ぜひチェックしてみてください。
給料が高い仕事TOP100|特徴から就活のコツまで徹底解説
将来性のある仕事に就くと、市場規模の拡大に伴って報酬アップが狙える可能性が高くなります。
また、将来新しい市場が誕生したときに、将来性がある仕事からなら転職しやすいため、生涯年収を上げることも可能です。
③社会貢献を実現できるため
将来性の高い仕事の中には、社会課題を解決する仕事が多くあります。
社会課題を解決する仕事の例は、少子高齢化問題を解決するような医療・福祉・ヘルスケア系の仕事や、地球温暖化などの環境問題を解決するようなインフラ・エネルギー・技術関連の仕事などが挙げられます。
このような仕事に就けば、働くことを通じて社会貢献を実現することができるため、仕事にやりがいを持てるようになります。
アドバイザーコメント
鈴木 洵市
プロフィールを見る将来性のある仕事に就くと専門性と人脈形成を磨ける
将来性のある仕事に就くメリットは、その仕事を長く続けることで、その業界内における「専門性の高さ」と「人脈形成」において他者に抜きん出たキャリアの形成ができることです。
この2点を活用すれば、自分の強みを継続的に活かせる環境を作りあげることができます。
「専門性の高さ」においては、業界で働くうえで必要なヒト・モノ・カネ・情報の全体を把握することができるようになりやすいため、「この仕事であれば〇〇さんだ」というように周囲が一目置いてくれているという環境を作ることができます。
「人脈形成」においても、プロジェクトごとに適切な人を知っていることから、プロジェクトのプロジェクトリーダーや中心人物として仕事をする機会に多く恵まれるようになります。
長く働きたいなら将来性のある仕事に就こう
また将来性のある仕事に就くことで、自分の周りで問題が生じた場合、「〇〇さんに聞けば専門家を紹介してもらうことができるし課題が解決できる」という位置づけを持ってもらえるため、その業界で長く働くことができます。
将来性が高い仕事の3つの特徴
将来性が高い仕事の3つの特徴
- 生活するうえで必要
- AIに代替されない
- 高齢化社会において重要
ここまで、将来性が高い仕事に就くメリットを解説しました。それでは、将来性が高い仕事にはどのような特徴があるのでしょうか。
これから、将来性が高い仕事の3つの特徴を解説します。仕事選びの際にこれらの特徴が当てはまっているかどうか確認することで、その仕事に将来性があるかどうか判断できますよ。
①生活するうえで必要
人が生活をしていくうえで欠かせない仕事は、将来性が高いと言えます。
たとえば、エンタメやサービス系の仕事などは、あれば生活が豊かになりますが、なくても生きていくことは可能です。しかし、医療やインフラ、農業などの仕事は、ないと生活をしていくことができないので将来性が高い仕事であると考えられます。
仕事選びの際は、「生活するうえで必要か」の目線を持つことができれば、将来性の高い仕事かどうか判断することができますよ。
生活するうえで必要な仕事の例
- 医療系の仕事
- インフラ系の仕事
- 農業系の仕事
- 建築系の仕事
- 教育系の仕事
医療業界や介護業界の仕事は、人の生活で必要不可欠なものであり、AIに代替されない仕事として将来性が高い仕事と言えます。
また、IT業界の仕事も今後成長がますます見込まれるため、ITエンジニアなどの需要も増えていくでしょう。
②AIに代替されない
高度な技術が必要であったり、人による意思決定が必要であったり、人の気持ちを汲み取る必要があったりする仕事は、AIに代替される可能性が低いため将来性が高いと言えます。
逆に、単純作業や自動化できてしまうような仕事は、AIに代替されてなくなってしまう可能性が高く、将来性が低いと言えるでしょう。
AIに代替されている仕事は、新聞やニュースなどでも紹介されることが多いので、チェックしておくと安心です。
AIに代替されない仕事の例
- 人の気持ちを汲み取る仕事
- 意思決定が必要な仕事
- 管理職の仕事
10年後もなくならない仕事について、以下の記事でも詳しく解説しているので、気になる人はぜひ参考にしましょう。
10年後もなくならない仕事8選を就職のプロが見抜く! 内定術も
こちらの記事ではAIによってなくなる15の仕事とその特徴について詳しく解説しています。残る仕事の特徴もまとめているのでぜひチェックしてみてください。
AIによってなくなる15の仕事|残る仕事の特徴と今できる安全策も
③高齢化社会において重要
これから深刻化する高齢化社会において必要な仕事は、将来性が高いと言えます。
たとえば、医療や介護、ヘルスケアなどの仕事が挙げられます。このような高齢化社会において重要な仕事は、今後ますます市場が広がっていき、需要が高まっていくでしょう。
また、地方など、過疎化が原因でこれらの仕事が慢性的な人手不足に陥っている地域では、特に人手が必要になっていくと考えられます。
- 今よりもさらに高齢化社会が進むと、どのような仕事に需要が出てきますか?
高齢化社会が進むと介護職だけでなくIT人材の需要も高まる
高齢化が進むと医療や介護などの仕事の需要が高まると考えている学生が多いのではないでしょうか。たしかに、これらの仕事は直接的にニーズが高まります。
しかし、IT業界などもIT人材の高齢化によって人材が減ってしまうにもかかわらず、社会のIT化によってニーズは増していきます。
このように高齢者の支援に直接かかわる仕事だけでなく、世の中のニーズが高まる仕事でも高齢化によって需要が高まることを覚えておきましょう。
将来性が低い仕事とは?
将来性が低い仕事とは?
- 手作業でおこなえる仕事
- 業務を自動化できる仕事
- オンライン化できる仕事
それでは、実際にどのような仕事が将来性が低いのでしょうか。これから、将来性が低い仕事の特徴を解説していきます。
ここで解説する特徴を押さえておけば、将来性の低い仕事を選んでしまうリスクを回避することができます。
ただし、ここで解説する仕事が必ずしも将来性が低いというわけではなく、企業の事業方針や個人の働き方などによって異なるため、あくまで参考として押さえておきましょう。
①手作業でおこなえる仕事
手作業でおこなえる仕事は、機械によって代替されて、なくなってしまうリスクがあります。
すでにある例だと、工場で手作業でおこなっていた仕事が機械に替わったり、店舗で店員がおこなっていたレジ業務が無人のセルフレジに代替されたりなどが挙げられます。
今後テクノロジーが発達していけば、ますます手作業でおこなえる仕事がなくなっていくことが考えられます。
②業務を自動化できる仕事
業務を自動化できる仕事も、将来的にAIや機械によって奪われてしまう可能性が高くなります。
たとえば、単純計算などをおこなう事務業務、企業や施設の受付業務、コールセンター業務などは、AIや機械によって自動化される可能性が高くなります。
これらの仕事に共通するのは、一度マニュアルを覚えてしまえば対応できるルーティーン業務であることです。
- 事務職に就職したいと考えているのですが、AIによる業務の自動化で職種自体なくなってしまうのでしょうか?
事務職がAIによる自動化で完全になくなることはない
事務職の仕事全てが無くなってしまうことは「ない」と言えます。たしかに、事務職の仕事はルール化されていることが多く、人がおこなうよりもAIで処理した方が正確性も高く、スピードも速いので機械化されやすい仕事です。
しかしながら、仕事の決断される部分では必ず人がかかわっており、誰かが仕事のチェックする業務についておかないと間違った情報で仕事が進みかねません。
これは企業にとって大きな損失を見逃してしまうことにもなりかねないので、業務の多くはAI化しても人のかかわる部分は残ると考えます。
③オンライン化できる仕事
すでにあるオンライン化できる仕事は、書籍販売の仕事が紙媒体だけでなく電子書籍の販売が増えていったり、実店舗販売の仕事がオンラインストアでの販売に切り替わったりなどが例として挙げられます。
今後さらにオンライン化できる領域は広がっていくと考えられるので、世の中のさまざまな仕事がなくなっていくことが予想されます。
- 気になっている職種が、「将来性のない仕事」と言われています。将来性がないのは不安なのですが、どのような考え方で仕事選びをするべきでしょうか?
仕事を選ぶときには就活の軸を考えよう
たしかに、気になっている仕事が「将来性がない」と言われる仕事だと不安になりますよね。しかし、どんなに将来性がある仕事であっても、自分がやりがいに感じない仕事だと、入社後にミスマッチとなってしまい早期離職にもなりかねません。
そのため、どのように仕事を選ぶべきか不安を感じている学生は、自分が就活で何を重視するのかを「就活の軸」を通じて考えましょう。
就活の軸を考えた結果、知名度や仕事の安定性を重視したいのであれば、将来性がある仕事を志望して就活することをおすすめします。
一方で、「どのような仕事で働くのか」を重視するのであれば、将来性がない仕事でなくてもやりがいを持って働けますよ。
将来性のない仕事に就くとどうなる?
将来性のない仕事に就くとどうなる?
- キャリアアップや給与アップが望めなくなる
- 仕事にやりがいや成長を感じられなくなる
ここまで将来性のない仕事の特徴を解説しましたが、将来性のない仕事に就くと一体どうなってしまうのでしょうか。
将来性のない仕事に就くことのデメリットを知れば、より慎重に企業選びができるようになりますよ。
キャリアアップや給与アップが望めなくなる
将来性のない仕事に就いてしまうと、長期的なキャリアアップや給与アップが望めなくなるケースがあります。
たとえば、ルーティーンワークの仕事であれば、管理職に昇進しない限り、同じ仕事の繰り返しになるので、スキルアップや給与アップが難しくなります。
何年も同じ仕事の繰り返しで給料もほとんど上がらなければ、働くモチベーションが下がってしまうでしょう。
将来性のない仕事に就職すると、将来的なキャリアアップが見通せず、限定的なものになってしまう可能性が高くなります。
キャリアのゴールが完全に見えているということは、仕事の経験を積むことがしづらい環境であると言えます。
仕事にやりがいや成長を感じられなくなる
ルーチンワークや、マニュアルを覚えれば誰にでもできる仕事は、仕事が単調でやりがいや成長を感じられなくなる可能性が高くあります。
仕事にやりがいや成長を感じられなくなると、「仕事がつまらない……」と感じてしまったり、「この仕事を続けて何になれるんだろう……」といった将来のキャリアへの不安を抱いてしまったりする恐れがあります。
興味のある仕事があるかチェックしよう! 将来性の高い仕事13選
将来性の高い仕事は「生活に必要な仕事」と「AIに代替されない仕事」の大きく2つに分類されます。
これから、その2つの分類に当てはまる将来性の高い仕事13選を解説します。将来性の高い仕事は、長期的なキャリアを築きたい人や、仕事に安定を求める人におすすめなので、当てはまる人はぜひチェックしてみてくださいね。
そもそもどんな職種があるかわかっていない人は、以下の記事を参考にしてくださいね。
職種の種類一覧を徹底解説! 業種・業界・職業との違いも押さえよう
①医師
どんなにテクノロジーやAI技術が発展しても、病名を診断したり治療の方針を決める人が必要なので、医師は将来性のある仕事であると言えます。
また、高齢者の人口が増えていくことによって治療する人の数も増えるので、今後も医師の需要は増えていくと考えられます。
②看護師
これから高齢化社会がどんどん進んでいくと考えられるので、看護師も医師と同じく将来性の高い仕事であると言えるでしょう。
特に地方では、在住者の高齢化と若者の減少によって、看護師の需要が高くなると考えられます。
看護師はAIが普及してもなくならない職業ともいわれていて、将来性もあることから志望する人も多いと思います。以下の記事では看護師の志望動機の書き方をまとめているので参考にしてみてください。
新卒で看護師になるための志望動機の極意|避けたいNGワードも解説
③建築・リフォーム業
人が生きていくうえで、家や公共施設など建築物は必要不可欠なものです。したがって、建築系の仕事もなくなる可能性が低く、将来性が高いと言えます。
また、近年では新築を購入せずに古い物件のリフォームをしたり、リノベーションしたりする人が増えてきています。新築よりも安く家を購入できるので、これからリフォーム業の需要が高まっていくと考えられます。
少子高齢化により、新築住宅の伸びはあまり期待できませんが、中古物件を購入して自分好みにリフォームする人や、長く住んでいる住宅を建て替えずにリフォームする人は増えていくでしょう。
今後はリフォーム市場の拡大が予想できるため、建築・リフォーム業は将来性がある業界と言えます。
④設備士
設備士とは、建築士に対して建築設備の設計や、工事の助言をおこなう仕事です。建物は人が暮らしていくうえで必要不可欠な仕事なので、設備士の仕事は将来性があると考えられます。
また、建築設備に関する専門的な知識が必要なので希少性が高く、需要が高い仕事と言えるでしょう。
老朽化が進む設備などが増える一方で技師の数が減少しているため、設備技師は将来的にニーズが高まります。
設備士は、安定的にインフラ提供をしたり、工事を取り仕切ったりするために欠かせない仕事と言えます。
⑤農業にかかわる仕事
人が生活するうえで、「食べる」ことは必要不可欠です。毎日当たり前のようにスーパーで買う食料品や外食先に出てくる料理に使われている肉・野菜・果物には、必ず生産者がいます。
どんなにテクノロジーが発展していっても、農業は生きるうえで必要な仕事です。また、少子高齢化社会が進んでいけば人手が必要になるので、将来性が高い仕事であると言えるでしょう。
農業の仕事の分類例
- 耕種農業:米・穀物・野菜・果樹・花などの植物を栽培する
- 畜産農業:牛・豚・鶏・養蜂など家畜の飼育や孵卵をする
人が生きていくうえで必要だと言われる「衣食住」の中でも、農業は食の根本を支えるため必ず必要な職業になります。
将来的に、農業は多種多様な形で食を支えていくと考えられます。
⑥漁業にかかわる仕事
農業と同じ理由で漁業も、生活するうえで必要な仕事です。農業と同じく、テクノロジーが発展していっても、漁業は生きるうえで必要な仕事のため、将来性は高いと言えるでしょう。
また、漁師の高齢化によって、若手の人材の需要が高まっていくと考えられます。
漁業の仕事の分類例
- 漁船漁業:海で天然に生育している魚や海藻を獲る漁業
- 養殖漁業:漁業者が魚や海藻を育てて獲る漁業
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
⑦保育士
保育士は、子どもと直接かかわりながら成長をサポートする仕事です。AIが発展しても取られることのない仕事であるため、将来性の高い仕事と言えるでしょう。
また、現在は共働きで子供を育てる家庭が増えているため、ますます保育士の需要は高まっていくと考えられます。
保育士が働ける場所の例
- 保育園
- 民間の託児所
- 企業内の託児所
- 学童保育所
- 児童養護施設
こちたのQ&Aではキャリアコンサルタントが学童保育の志望動機の添削をしています。学童保育に興味ある人は参考にしてみてください。
⑧ITエンジニア
今後あらゆる業界のIT化が進んでいくと予想されるので、ITエンジニアの仕事の需要が高まっていくと考えられます。
ITエンジニアといっても、システム開発のエンジニア、通信やインフラにかかわるセキュリティエンジニア、デザインにかかわるWEBエンジニアなど幅広い分野で活躍できます。
また、エンジニアで身に付けたスキルを活かしてITコンサルタントになったり、プロジェクトマネージャーに進んだりと、キャリアの選択肢が幅広いのも魅力です。
ITエンジニアやIT業界を目指す人は、志望動機の対策をしっかりとおこないましょう。以下の記事では、IT業界の受かる志望動機の書き方を解説しているので、必ずチェックしてくださいね。
IT業界の受かる志望動機の書き方|職種別の例文10選も紹介
ITエンジニアは、世の中を便利にするだけでなく、グローバル化を推進するツールを開発する仕事です。
前者はイメージが湧きやすいと思いますが、後者も同時翻訳機やメタバースなど、世界をつなぐ技術開発をしていますよね。ITエンジニアのニーズはますます高まっていくと考えられるため、将来性があると感じています。
⑨データサイエンティスト
データサイエンティストとは、情報学や統計学の知識を使って、膨大なデータを分析して答えを出す仕事です。
今後、あらゆる企業がITのビックデータを扱っていくと考えられるので、データサイエンティストの仕事の需要が高まっていくと考えられます。
データサイエンティストは、IT技術により情報化社会が進んでいく中で、複雑化したビックデータを収集し分析していく仕事です。
人の行動データを読み取ることや、商品などのマーケティング戦略をおこなううえで重要な仕事であり、将来性が期待できます。
⑩クリエイティブ職
WEBデザイナーやイラストレーター、ライターなどといったクリエイティブ職は、発想力や表現力、アイディアが必要な仕事なので、AIに代替されない職業と言えます。
近年では、AIによって文章を作成するツールやイラストを作成するツールが出てきていますが、人の心を動かせるほどの技術は発達していません。
まだまだ人の感性が必要になるので、クリエイティブ職は将来性の高い仕事であると呼べるでしょう。
クリエイティブ職は、人が存在する限り、人の心を動かすことができる職種だと言えます。
クリエイティブな発想はどの業界にも必要とされているため、人がいなくならない限り将来性はあると考えます。
⑪心理カウンセラー
心理カウンセラーの仕事は、相談者の悩みをヒアリングして寄り添う仕事です。また、相談者が抱える課題に対する改善策を提示し、解決まで一緒に伴走することもあります。
いくらAIが発展したとしても、悩みを抱える人の繊細な内面を判断することは難しいので、心理カウンセラーの仕事はAIに代替されない仕事と呼べるでしょう。
心理カウンセラーは、AIやロボットには代替されず、人間にしかすることができない仕事の一つですよね。
これからは「人にしかできない仕事」がより重要になるため、心理カウンセラーの仕事は、世の中のニーズだけでなく介在価値も高まっていくと考えられます。
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。
そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
⑫研究・開発系の技術職
研究・開発系の技術職は高い技術や専門的な知識が必要なので、将来性が高い仕事と言えます。
また、新たな製品や技術を作ろうとするときのアイディアや発想は、人からしか生まれません。また、製品や技術を開発する過程で、AIや機械が使われることがあっても、完成するまでの工程の指示は人がおこなう必要があります。
研究・開発系の技術職は専門性が高い仕事であり、AIやロボットではできない柔軟な発想や、人間ならではの捉え方が求められる仕事です。
特定の分野のスペシャリストとしての技術・開発系の技術職は、今後も必要とされる仕事として将来性が期待できます。
⑬士業(弁護士・税理士・公認会計士など)
弁護士や税理士、公認会計士などの士業は、国家資格の取得が必須なので、難関な試験を突破しなければいけません。
誰もがなれる仕事ではないからこそ希少価値が高く、将来性がある仕事と言えるでしょう。
アドバイザーコメント
田邉 健
プロフィールを見る「コミュニティマネージャー」も将来性がある仕事の一つ
学生によっては、紹介されている13種類の仕事は専門性が高く、就職するハードルが高いと感じたのではないでしょうか。たしかに、いずれの仕事も資格や専門的なスキルが必要な仕事ですよね。このように感じている人は、コミュニティマネージャーも将来性がある仕事なのでおすすめです。
コミュニティマネージャーとは、コミュニティに常駐して、メンバー間の調整やコミュニティの発展を支える仕事です。近年は、オンラインのコミュニティが発展しており、中には3万人を超えるオンラインコミュニティもあります。
近年はコミュニティマネージャーがオンラインコミュニティの発展に貢献
このようなコミュニティが発展するためには、コミュニティ運営者だけでなく、コミュニティマネージャーが欠かせません。コミュニティマネージャーがいることで、メンバーのマッチングが生まれて良いビジネスが生まれたり、プロジェクトへのアサインをして成果を残したりすることができるのです。
他にも海外に注目すると、最先端の仕事で活躍している人材が多数いるため、将来性がある仕事に就職したい人はリサーチすることをおすすめします。
将来性のある仕事に就くための3つのコツ
将来性のある仕事に就くための3つのコツ
- 情報収集を怠らない
- 自分が長く働けそうな仕事を考える
- 専門的なスキルを身に付ける
ここまで将来性のある仕事13選を解説しましたが、そもそも将来性のある仕事に就くためにはどうすれば良いのでしょうか。
これから、将来性のある仕事に就くための3つのコツを解説します。すぐにできるものもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
①情報収集を怠らない
将来性のある仕事に就くためには、情報収集を怠らないようにしましょう。なぜなら、世の中のトレンドの変化や社会課題の発生によって、将来性のある仕事が変わっていくからです。
世の中のトレンドや社会課題、時事的なトピックをつかむためにも、日頃からニュースや新聞で情報収集する習慣を身に付けましょう。
- 将来性のある仕事をリサーチしたいのですが、どこで情報収集すれば良いでしょうか?
さまざまな媒体から将来性のある仕事をリサーチしよう
将来性のある仕事について、情報取集するために役立つ書籍やサイトを紹介します。
10年後の仕事図鑑(堀江 貴文 落合 陽一 共著)
仕事の将来性を考えるうえで、参考になる書籍です。10年後に「なくなる仕事」「減る仕事」と「生まれる仕事」「伸びる仕事」について具体的に書かれていて、今後の仕事がどう変わっていくか理解できます。
マイジョブ・カード
このサイトは、厚生労働省が様式を定めて、キャリア・プランニングや職業能力証明の機能を担うツールです。自分の強み・弱みや能力に気付くことができ、これからのキャリアプランに向かってやるべきことが描けるようになります。
将来性のある仕事をインターネットで検索
将来性のある仕事や将来性のある仕事ランキングで検索すれば、将来性のある仕事やランキングなどに関するさまざまな情報が掲載されているので、参考にすると良いでしょう。
②自分が長く働けそうな仕事を考える
いくら将来性がある仕事とはいえ、自分に合っていなければ長く働けないもの。将来性のある仕事に就くためには、「自分が長く働けそうな仕事が何か」自己分析してみましょう。
自分が長く働けそうな仕事を考える際は、「興味があるかどうか」かつ「得意であるかどうか」という基準で仕事を考えてみると良いですよ。
以下の記事でも、自分に合った仕事を探す具体的な方法を解説しています。やりたい仕事が明確でない人は、こちらを参考に考えてみましょう。
自分に合った仕事を簡単4ステップで発見! 後悔しない方法を解説
③専門的なスキルを身に付ける
今後、多くの仕事がAIに代替されていく中で、専門的なスキルを持っていれば仕事を奪われる可能性が低くなります。
実際どのようなスキルを身に付けるべきかは、次の章で解説するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
将来性のある仕事に就くために必要なスキル
将来性のある仕事に就くために必要なスキル
- コミュニケーション力
- ロジカルシンキング
- クリエイティブスキル
- IT・デジタルスキル
- マネジメントスキル
- 語学スキル
将来性のある仕事に就くためには、スキルを身に付けて市場価値を上げる必要があります。
これから、将来性のある仕事に就くために必要なスキルを解説します。身に付けたスキルは就活で強みとしてアピールできるだけでなく、就職後もずっと役に立ちますよ。
将来性のある仕事に就くためには、スキルを身に付けるだけでなく、資格の勉強をすることもおすすめです。以下の記事では、業界・状況別で就職で有利になる資格を解説しています。こちらも併せて参考にしてみてください。
就職に有利な資格33選|業界・状況別であなたに合った資格を解説
①コミュニケーション力
コミュニケーション力は、将来性のある仕事にかかわらずあらゆる仕事で役に立つスキルです。
コミュニケーション力と言っても、人によって捉え方はさまざまです。ここで言うコミュニケーション力とは、人から聞かれたことに対して正しい回答ができたり、自分の考えを相手にわかりやすく伝えられたりする能力のことです。
いくら多くの仕事がAIに奪われてしまっても、仕事を進めるうえで人とのコミュニケーションは欠かせないので、基本的なコミュニケーション力は備えておく必要があります。しかし、コミュニケーション力は、一朝一夕で身に付くものではありません。日頃から以下のことを実践して、コミュニケーション力を磨いていきましょう。
コミュニケーション力を磨くためにすぐできることの例
- 挨拶はしっかりおこなう
- 相手の目を見て話す
- 話の途中であいづちを打つ
- 相手の話に熱心に耳を傾ける
- 自分の考えを相手にわかりやすく伝える
- 聞かれたことに対して結論から答える
コミュニケーション力を伸ばすコツは、異文化と触れ合う機会を増やすことだと思います。
異文化とは自分と異なる国籍の人だけではなく、自分とは異なる年齢や地域の人も当てはまります。自分とは異なる環境の人と触れ合うことで、違いを認識することができるようになります。
選考通過率がグッと上がる!
就活対策で悩んだらプロンプト集がおすすめ!
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト
②ロジカルシンキング
ロジカルシンキングは、将来性のある仕事にかかわらずあらゆる仕事で役に立つスキルです。
そもそもロジカルシンキングとは、物事を結論と根拠にわけ、結論まで筋道を立てながら考える思考法のことです。また、ロジカルシンキングは、論理的思考とも言い換えることができます。
近い将来、手作業でできる単純作業のような仕事は、機械やAIに奪われてしまう可能性が高くなります。そのため、AIに仕事を奪われないためには、自分で課題を発見して解決できるロジカルシンキングを養う必要があります。
ロジカルシンキングを鍛えるためにできることの例
- あらゆる物事を疑ってみる
- 説明をするときは「結論→根拠→まとめ」の順で話す
- プログラミングの勉強をする
- フェルミ推定の問題を解く
ロジカルシンキングを鍛える方法の一つに、フェルミ推定の問題を解くことが挙げられます。以下の記事では、フェルミ推定を解くステップを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
例題10選でフェルミ推定を完全攻略! 誰でも解ける簡単4ステップ
③マネジメントスキル
マネジメントスキルは、多くの仕事がAIに奪われていってもなくならないスキルの一つです。
なぜなら、近い将来さまざまな仕事がAI化していっても、最終的にそのAIを操るのは人の仕事だからです。
多くの社員をまとめながら仕事を進めていくマネジメントスキルは、これからも必要な将来性のあるスキルであると言えるでしょう。
- マネジメントスキルは、働くようになってからでしか身に付けられないのでしょうか。学生のうちにマネジメントスキルを磨きたい場合はどうすれば良いですか?
率先的にリーダーシップを発揮する機会を経験しよう
マネジメントスキルには、問題解決能力、リーダーシップ、コミュニケーション力などがありますが、学生でもスキルを磨くことが可能です。
たとえば、サークルやアルバイトでリーダーシップを発揮する機会があれば率先して経験することで、スキルを磨くことができます。また、問題解決能力やコミュニケーション力を発揮する機会もあるはずです。
リーダーシップや問題解決をおこなった経験が、反省点や改善点を含めて今後に役立つ糧になり、スキルを磨くことにつながります。その他マネジメントスキルに関する書籍を読むことでも、スキルを磨くことはできるでしょう。
④クリエイティブスキル
クリエイティブスキルは、自分のアイディアを活かすことができるので、AIに代替されにくく将来性のあるスキルと言えます。
最近では、AIが文章を書くツールや画像のデザインを作成するツールなどが出てきましたが、人の心を動かせるような技術までは進んでいません。人の心を動かすためには、人の感性が必要となるので、クリエイティブスキルはまだまだ将来性の高いスキルと言えるでしょう。
クリエイティブスキルは専門性も高いので、持っていれば就職や転職でも有利に働くだけでなく、就職後も役に立つので身に付けておくことをおすすめします。
将来性の高いクリエイティブスキルの例
- 資料作成スキル
- デザインスキル
- ライティングスキル
- 画像作成・動画編集スキル
⑤IT・デジタルスキル
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、毎日出社していたところが自宅で勤務するリモートワークに変わったり、飲食店がアプリによるデリバリーサービスを開始したりと、働き方やビジネスのIT・デジタル化が進みました。
今後ますます、あらゆる企業のIT・デジタル化が進むと考えられます。IT・デジタルスキルはIT・WEB業界問わず、さまざまな業界・職種で役に立つので、将来性のあるスキルとして身に付けておくことをおすすめします。
将来性の高いIT・デジタルスキルの例
- IT基礎スキル
- プログラミングスキル
- マーケティングスキル
- 広告運用スキル
- SNS運用スキル
今後何を目指すかで必要となるものが変わってきますが、IT業界を目指すならば、プログラミングスキルは技術職でなくても習得しておくと良いでしょう。
その他ITパスポート取得を目指して、ITに関する基礎的な知識を勉強しても良いでしょう。
web業界の全貌についてはこちらで詳しく解説しているので、気になる人は読んでみてください。
Web業界の全貌を徹底調査|選考突破の秘訣や自己PR例文も解説
⑥語学スキル
将来性のある仕事は、取引先が海外の企業になったり、海外勤務があったりすることもあり得ます。その際に、語学スキルを持っていれば自ら志願することができるので、キャリアの幅を広げることができます。
また、語学スキルは、業界・職種問わずあらゆる企業で役に立つスキルなので、「何か将来役に立つスキルがほしい」という人はまずは語学スキルを磨きましょう。
企業によってはTOEICのスコアが高い人が評価されるケースもあります。語学スキルを磨きたい人は、まずはTOEICの勉強から始めましょう。以下の記事では、目標点数を紹介しているのでチェックしてみてください。
TOEICのスコアは就職活動に影響大! 目安の点数を大公開
- 英語以外で、今後将来的に仕事で役に立つ語学を教えてください。
今後人口が増える地域の語学は将来的に役に立つ
英語以外で将来仕事に役立つ語学を挙げるとすれば、人口が増えてきている地域の語学になります。
仕事の視点で語学をとらえると、語学は資本主義の世の中においてコミュニケーションをおこなう道具という位置づけになります。
使われている言語の意味合いを会話の中から抽出することができる人ほど、大きな市場で活躍できる機会が広がっていきます。
将来性のある仕事を長く続けるために意識すべきこと
将来性のある仕事を長く続けるために意識すべきこと
- スキルは都度最新のものに更新する
- 社会的な課題に興味や関心を持つ
- 身体の健康や心の健康にも気を配る
将来性のある仕事に就けたからといって、そこで終わりではありません。仕事人生は一般的に約40年ほど続くので、むしろ仕事に就いてからがスタートになります。
これから、将来性のある仕事を長く続けるために意識すべきことを解説します。仕事を長く続けて将来を安泰にさせたい人は、必ずチェックしてくださいね。
①スキルは都度最新のものに更新する
勤続年数を重ねていくうちに、「新卒時に身に付けたスキルが通用しなくなった」ということが起こり得るので、仕事に必要なスキルを最新のものにアップデートする時間を確保しましょう。
特に、エンジニアなどIT系の職種や開発などの技術系の職種は、常にスキルがアップデートされていくので注意が必要です。
将来性のある仕事を長く続けるためには、スキルのアップデートは必須になります。
なぜなら、自分が身に付けたスキルは、その時点のスキルであって、環境の変化が目まぐるしい現在においては古いスキルになりかねないからです。
②社会的な課題に興味や関心を持つ
現代は、将来何が起こるかが予測しづらく、時代によって求められていることも目まぐるしく変化していくVUCAの時代と呼ばれています。
VUCAとは?
Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguityの頭文字の略。社会やビジネスにとって、未来の予測が難しい状況のことを指す。
そのため、「将来性のある仕事」自体が、社会情勢や文化によって変化していく可能性も十分にありえます。常に将来性の高い仕事をし続けるためには、現代や将来における社会的な課題や、求められるスキルを自ら情報収集し、自身の考える「将来性のある仕事」をアップデートしていく必要があるのです。
将来性のある仕事を続けるためには、日頃からニュースや新聞などで社会課題をキャッチアップするようにしましょう。
社会課題の例
- 少子高齢化社会
- 食糧不足
- フードロス
- 気候変動による自然破壊
- 気候変動による地球温暖化
- エネルギー資源の枯渇
- 伝統文化の継承
- 医療現場の人材不足
- 介護現場の人材不足
③身体の健康や心の健康にも気を配る
暴飲暴食や睡眠不足などの不規則な生活を送っている人は、身体の健康を損ねてしまいます。また、過度なストレスを感じている人は、心の健康を害してしまう恐れがあります。健康な身体と心があってこその仕事です。
将来性のある仕事を長く続けるためには、身体の健康や心の健康にも気を配りましょう。
将来性のある仕事が必ずしも合うとは限らない! 自分の就活の軸に合った仕事を選ぼう
仕事選びをする際に、将来性は考慮すべきポイントの一つです。しかし、将来性があるかどうかという点だけで仕事を選んでしまうと、入社後に「自分のやりたいことと違う気がする……」とミスマッチを起こしてしまい、早期離職にもつながりかねません。
仕事人生は、一般的に20代から60代までの約40年間と長く続きます。長く働き続けるためには、将来性にこだわりすぎず、自分の就活の軸に合った仕事を選ぶことが一番大切です。
自分に合った仕事に就くためには、就活の軸をしっかりと定めることが重要です。以下の記事では、就活の軸90選を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就活の軸一覧90選! 納得できる企業選びの基準の見つけ方も解説
アドバイザーコメント
田邉 健
プロフィールを見る将来性を重視しすぎるとミスマッチになる可能性があるので注意
将来性がある仕事に就職すれば、転職にも困らずに将来安泰だと考えている学生も多いのではないでしょうか。たしかに、将来的にニーズがある仕事は転職先に困らない可能性が高く、急に仕事がなくなる可能性も低いでしょう。
しかし、「将来性があるかどうか」だけで仕事を選ぶとミスマッチになってしまう可能性があります。なぜなら、将来性がある仕事に就いたからといって、必ずしもあなたが「実現したい」と考えていることを取り組めるとは限らないからです。
就活の軸をしっかりと考えることで自分に合う仕事が見えてくる
学生時代の経験を振り返ったときに、「尊敬する人と協働したおかげで継続的に取り組み成果を残すことができた」というように、協働する人を重視している学生も多いのではないでしょうか。
このような学生が将来性だけで仕事を選んでしまうと、人間関係でミスマッチが起こってしまいやりがいを感じなくなってしまいます。
このようなミスマッチを減らすためには、自分が何を重視しているのかを示す「就活の軸」ときちんと向き合うことが大切です。納得感を持って働くためにも、自分が何を重視するのかを考えて就職先を選びましょう。
将来性のある仕事を選択して長期的なキャリアアップを目指そう!
仕事選びにおいて、「将来性があるかどうか」は注目すべきポイントの一つです。長期的なキャリア形成や給与アップを狙うなら、将来性のある仕事を視野に入れてみると良いでしょう。
しかし、いくら将来性のある仕事でも、自分に合っていない仕事では、長く働くことができません。「仕事に将来性があるかどうか」はあくまでも、仕事選びの判断材料の一つと考えましょう。
本記事で紹介した将来性のある仕事13選や、将来性のある仕事に就くためのコツやスキルもぜひ参考にしてみてくださいね。
アドバイザーコメント
谷所 健一郎
プロフィールを見る将来性のある仕事にはさまざまなメリットがある
将来性のある仕事に就くことは、「長期的なキャリアを築くことができる」「高い報酬が期待できる」「社会貢献が実現できる」といったメリットがあります。
一方、将来性のない仕事に就くと、仕事にやりがいや成長を感じられないだけでなく、キャリアアップや給与アップが望めないでしょう。どういった仕事が将来性を期待できるのか、そして就くためにやるべきことは何なのかについて考えてみましょう。
将来性のある仕事の特徴は、生活するうえで必要な仕事や、AIに代替されない仕事、高齢化社会で重要な仕事などが挙げられます。
特徴を理解したうえで、ITエンジニア、医療系の仕事、クリエイティブ系の仕事など、具体的にどういった仕事があるのか情報収集したうえで、興味のある仕事を見つけてください。そしてその仕事が自分に合っていて、長く続けられる仕事なのか自問自答してみましょう。
将来性のある仕事に就くためには専門知識やスキルを身に付けよう
将来性のある仕事に就くためには、コミュニケーション力、ロジカルシンキング、クリエイティブスキル、IT・デジタルスキルなどが求められるだけでなく、それぞれの仕事で必要な専門的な知識やスキルを身に付ける必要があります。
スキルや専門知識の習得だけでなく、仕事に就くために活かせる資格があれば、資格取得に向けて勉強するなど、将来性のある仕事に就くための準備をしましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/なべけんブログ運営者
Ken Tanabe〇新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。その後独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる
プロフィール詳細キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表
Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役
Junichi Suzuki〇1982年宮城県⽣まれ。⼤学卒業後、上場企業の営業・管理部⾨を経験し、家業を継ぐ。2017年にブルーバードを設⽴し、企業の経営支援などを展開する
プロフィール詳細