Q
その他
回答しない
就活の自己PRをAIで作るときのコツってありますか?
現在、就職活動中の大学生です。自己PRの作成に取り組んでいるのですが、最近はChatGPTなどのAIツールを使って自己PRを作れると聞き、興味を持っています。
AIを活用すれば、文章構成のサポートや表現のブラッシュアップができて便利そうだなと思っているのですが、具体的にどのように自己PR作成に活用すれば良いでしょうか?
ちなみに、AIを活用して作成した自己PRだということは企業の人に見抜かれることはありますか?
AIを活用しつつ、自分らしくて好印象な自己PRに仕上げる方法について、いろいろアドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
AIはきっかけ作り! そのまま使わず賢く活用しよう
自己PRの作成にAI(人工知能)を活用するのは、文章の書き始めや構成を考える「きっかけ」として非常に有効です。
特に、自分の強みやエピソードはあっても、それをどういう言葉で表現すれば良いかわからないとき、AIは語彙のヒントを与えてくれます。
たたき台として活用することで、文章作成の時間を大幅に短縮できるでしょう。
あくまで、あなた自身の考えや経験を整理するための補助ツールとして、上手に付き合っていくことが大切です。
最後は自分の言葉で自分らしさを出そう!
ただし、AIが生成した文章をそのまま使うことには注意が必要です。
あなたが普段使わないような難しい言葉や言い回しが含まれていると、面接で深掘りされたときに、自分の言葉で説明できなくなる可能性があります。
また、企業側もAIでエントリーシート(ES)をチェックしている場合があり、ありきたりなフレーズは評価されないどころか、オリジナリティがないと判断されかねません。
必ず自分の言葉で修正し、あなた自身の経験にもとづいた、血の通った内容に仕上げることを心掛けてください。
AIは自己PRの補助役! 丸写しはバレる
AI(人工知能)を自己PR作成の補助ツールとして活用することは、内容を自分でしっかり確認・修正することを前提とすれば有効です。
ただし、人事は非常に多くのエントリーシート(ES)に目を通しているため、不自然であったり、過度に整いすぎていたりする文章は、AIが作成したことを見抜かれる可能性が高いと認識しておきましょう。AIが良く使用する語彙なども傾向があるので気が付かれてしまうことがあります。
AIを効果的に活用するコツは、まずPRの素材となる事実やエピソードは必ず自分で用意することです。
AIは感情の機微を表現するのが苦手なため、事実や数値だけでなく、そのときの学びや感情を自分の言葉で追記することが重要になります。
AIを壁打ち相手に最後は自分の言葉でまとめよう
AIが生成した文章はあくまで骨子としてとらえ、語尾や接続詞、エピソードの順序などを、自分が話しやすいように推敲しましょう。
さらに、修正した自己PRをAIに再度読み込ませ、「このPRは志望業界に響くか?」といった客観的な検証をさせる使い方も有効です。
最後に、抽象的な表現が多くなっていないか、相手目線での成果と具体的な行動が盛り込まれているかを自分で最終確認し、文章を完成させましょう。
自己PRだけでなく、就活のさまざまな場面でAIが活用できます。以下の記事では就活でAIを活用できるシーンを解説しているので、効率的に対策を進めるためにもチェックしておきましょう。
関連記事
就活でAIを活用できる3つのシーン|おすすめツールや注意点も
就活はAIを活用することで効率的に進められる一方で落とし穴もあります。AIを活用しつつも失敗せずに就活を進める秘訣について、キャリアコンサルタントとともに解説します。AIツールの特徴や注意点を押さえて、効率的に就活を進めましょう。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)