Q

その他
回答しない

一次面接での不合格フラグってあるんですか?

一次面接の手応えがまったくなく、面接官の言動が不合格フラグだったのではないかと不安です。

たとえば、面接官の方からの質問が少なく、面接時間が予定より早く終わったのですが、こうしたことって不合格のサインなんでしょうか?

もし不合格フラグがあるとしたら、どのような点が挙げられますか? また、一次面接で不合格だと感じたときに、挽回するためにできることがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

明確な不合格フラグは存在しない! 一喜一憂せず気持ちを切り替えよう

一次面接が極端に早く終わるなど、不合格の可能性を示す「不合格フラグ」と感じられる状況は存在します。

しかし、それが必ずしも不合格に直結するわけではなく、元々短い面接を方針としている企業もあるため、過度に気にする必要はないでしょう。

面接が終わってしまった以上、その結果を今から変えることはできません。

合格か不合格かと悩む時間があるなら、気持ちを切り替えてほかの企業の選考準備に時間を使うほうがはるかに建設的です。「過去は振り返らない」というマインドで、次のことに集中しましょう。

終わったことは考えない! 次の準備がもっと大切

面接後に「あれを伝えれば良かった」と後悔し、追加でメールを送ること自体は問題ありません。

ただし、その内容が選考結果に影響を及ぼすかは企業次第であり、一度終わった面接の結果を後から挽回するのは非常に難しいと考えるべきです。

そのため、次の面接に向けての準備を進めていきましょう。応援しています。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

不合格フラグ=不合格ではない! 落ち込まず次の一手を考えよう

面接中に不合格の可能性を示唆するサイン、いわゆる不合格フラグが存在するといわれることがあります。

代表的な例としては、質問が事務的で浅い、逆質問を促されずに終了する、次の選考日程の案内がないなどが挙げられるでしょう。

ただし、これらのサインが見られたからといって、必ずしも不合格とは限りません。面接官の経験不足や多忙さが原因で起こることもあるからです。

手応えがない場合は追加情報を! 挽回を信じて取り組もう

とはいえ、面接官の反応が薄いと感じるのは、あなたの話が十分に伝わっていないサインかもしれません。

もし面接中に手応えのなさを感じた場合は、「私の経験で不足している点があれば補足します」と能動的に働きかけることで、状況を挽回できる可能性もあります。

また、面接終了後はお礼メールに追加資料を添付し、評価者へ再考の材料を提供することも一つの方法です。

最後まであきらめない姿勢を持って臨みましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア