Q
その他
回答しない
ジェイックの就活AIって実際どうですか?
就職活動で「ジェイックの就活AI」というサービスが気になっています。
自己PRや志望動書の作成・添削、面接練習など、AIがサポートしてくれるとのことですが、実際に利用されている方や、詳しいキャリアコンサルタントの方から、具体的な使用感やメリット・デメリットについて聞きたいです。
AIを使うことで、本当に効率的に就活を進められるのでしょうか?
ジェイックの就活AIを使用するかどうか迷っているので、付き合い方や具体的な使用方法などについてアドバイスいただけると助かります。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
熱意の感じられない文章になる恐れがある
私は、AI(人工知能)で就職活動の文章を作成することには反対派です。その理由は、AIの特性と、採用担当者が求めているものとの間にずれが生じる可能性があるからです。
AIはパソコン上にある情報をすべてまとめて出してくれます。そのため、AIで志望動機などを作成すると、どこかで見たような似た内容になりがちです。
また、それは自分の本当の言葉ではないため、実際に面接官が聞いたときに、「心がこもっていない」と見抜かれてしまう可能性も否定できません。
綺麗な文章=良い文章ではない! 自分の言葉で伝えよう
結局、AIはパソコン上に蓄積されたデータや定型的な知識を元に回答しているだけで、利用者一人ひとりの個別の状況や背景を深く理解していないように感じます。
そのため、質問の内容が似ていると、どの人にもほぼ同じような回答が返ってくることが多いのではないかと思っています。
実際、ジェイックの就活AIで作られたものも綺麗にまとまった情報ではありました。
しかし、それを本人が言葉で伝えようとすると、やはり少し乖離があったり、気持ちの部分に力が入っていなかったりすることが予想できます。
やはり、自分の言葉で自分の思いを伝えることが、人間相手の面接では最も重要です。
便利なツールではあるものの自分の言葉で語れないならNG!
エントリーシート(ES)などのAI(人工知能)添削サービスは、文章の構造整理や誤字脱字の修正を高速でおこなえ、文章の骨子を作るうえで広く活用できる便利なツールです。
しかしその反面、エピソードの背景にある感情や、企業ごとの細かなニュアンスの調整は苦手な傾向があります。
特に注意したいのは、AIが生成した文章を自分の言葉として語れない人にはおすすめできないという点です。
AIはあくまで枠組み作りに使う! 最後は人の目で確認してもらおう
面接では、提出書類の内容と本人の言葉に乖離があるとすぐに見抜かれてしまいます。AIの出力をあくまで参考とし、自分の経験や言葉で修正・表現できる能力がない場合は、かえって逆効果になる可能性があるのです。
効果的な使い方としては、AIで初稿の骨子を作って体験に基づく具体的な数値や感情を追記し、最後に第三者に最終チェックをしてもらう、という三段階のプロセスを踏むことをおすすめします。
就活のさまざまな場面でAIが活用できます。以下の記事では就活でAIを活用できるシーンを解説しているので、効率的に対策を進めるためにもチェックしておきましょう。
関連記事
就活でAIを活用できる3つのシーン|おすすめツールや注意点も
就活はAIを活用することで効率的に進められる一方で落とし穴もあります。AIを活用しつつも失敗せずに就活を進める秘訣について、キャリアコンサルタントとともに解説します。AIツールの特徴や注意点を押さえて、効率的に就活を進めましょう。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人