Q
その他
回答しない
グループワークのクズにぶちぎれています。
吐き出させてください。就活でグループワークを受けたのですが、最悪のワークで、クズばかりで、結果も散々でした。
自分もグループワークが苦手なんですが、一人がいわゆるクラッシャーで、ここまで進んだ議論を壊してくる、また残り3人が全員正直頭が悪くて、誰も何も考えず、仕方なく私が仕切りだすとすべて私の責任のような顔をして私の指示待ち、間違っていると揚げ足を取る、簡単だったり今気にするところじゃない質問をしてくる、ちょっと意見してきたかと思えばめちゃめちゃずれている、など本当に散々でした。
自分も頭が良かったりコミュニケーションが得意なわけじゃないのですが、ほかの就活生のレベルがひどすぎて、自分がリーダーとしてやったものの全然進まず、結局社員の方にフォローを入れてもらうまでになってしまいました。結果は不合格。本当につらいです。
こういうクズたちって、これまで何をしてきたんでしょうか。すべて人任せで物事を進めてきたのでしょうか。
今後こういうクズたちに出会う可能性もなきにしもあらずなので、こういう人たちにぶつかったときの対処法を教えてもらえませんか。
かなり志望度が高い企業だったのに、足を引っ張られた気分で、口が悪くなってしまいすみません。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
クラッシャーがいることも珍しくない! 自分を貫く姿勢を大切にしよう
質問者さん、大変でしたね。グループワークはさまざまな人が参加するので、質問者さんのようなケースも決して珍しくありません。ここまで怒りがこみ上げるのも無理はないと思います。
さて、結論からお伝えすると、質問者さんが書かれているような言動をする、いわゆる「クラッシャー」は、その通りに評価されている可能性が非常に高いでしょう。
つまり「建設的にワークを進めようとしていない」「チームに貢献しようとするポジティブなマインドがない」といった視点で見られ、「一緒に働きたいとは思えない人材」と判断されやすいのです。
企業は頑張りを必ず評価している! 一人で抱え込まず進めていくことも大切
一方、質問者さんのように、難しい状況のなかでも何とかしようと前向きに動いていた姿勢は、面接官もきちんと見ています。
「チームの空気が悪いなかでも前向きに取り組んでいた」という点は、個人としてプラスに評価されているはずです。ただ、実際には「不合格」という形になってしまったのは、本当に悔しいことだと思います。
もし今後、似たような状況に出会ってしまったときは、すべてを自分一人で背負わないようにすることも一つの工夫です。
進行役をグループ内で割り振ってみる、意見が合わないときも一度「そういう視点もありますね」と一呼吸おいてから話を整理するなど、無理のない形でチームに働きかけていくと、巻き込まれすぎずに済みます。
今回の経験は、理不尽な状況のなかでも自分のスタンスを貫いた貴重な体験です。どうかこの経験を糧に、次の一歩を踏み出していってください。
具体的な指示がチームの動きを良くする! 前向きな声掛けで乗り切ろう
グループワークで協力しないような人がいた場合、あなた自身がリーダー的な役割となって、「一緒に協力してやっていこう」と働きかけることが重要です。
役割を分担させ、「じゃあ、これお願いしますね。あれお願いしますね」と具体的に指示を出すのも良いでしょう。
もし受け身なメンバーや攻撃的な人がいたら、「ではすみません、〇〇さんは書記をお願いできますか」といった形で、チームでグループワークを動かしていくという意識で臨むことが大切です。
社会に出るための練習ととらえるのもあり! フォローする姿勢をアピール
会社には本当にさまざまな人がいるので、合わない部署に行く可能性もゼロではありません。しかし、そのときに現実を嘆くのではなく、「何か自分にできることはないかな」と考えて、動いて改善していくことで、状況はまったく変わってきます。
今度は、そのような協力的でない人たちが出てきたときに、あなたがリーダーとしてまず仕切っていったり、「一緒に協力していきましょうね」と声掛けをしながら、相手に役割を頼んでいったりすることで、状況は好転するのではないでしょうか。
おそらく、面接官は、そのような協力しない人がいるなかで、この人がどれくらい頑張ってフォローしているかを見て評価してくれるでしょう。
もし、いわゆる「クラッシャー」と呼ばれる人がいて、役割をお願いしても「なんで私がやらないといけないんだ」と返されてしまうような場合は、「では、〇〇さんは何かしたい役割はありますか?」と逆に尋ねてみても良いかもしれません。
あるいは、途中で「まずはみんなの意見を否定せずに聞く」というルールを皆に問いかけて進めていくなど、あなたがリーダーシップをとってそのグループを回していくべきです。
面接官は、そのクラッシャーの意図もわかっていますし、あなたがどれくらい頑張ってフォローしているかを見てくれるでしょう。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できなくて悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人