Q

その他
回答しない

就活の企業研究は何をすれば良いですか?

現在大学生で、そろそろ就活に向けて本格的に企業研究を始めようと思っています。いくつか興味のある企業は見つけているのですが、いざ企業研究を始めようとすると、何をどこまで調べれば良いのかわからず困っています。

企業のホームページ(HP)やIR情報、四季報など、色々な情報源があるのは知っているのですが、具体的にどの情報を、どのような視点で見ていけば良いのか、具体的な手順がわかりません。

効率的な企業研究の方法や、押さえておくべきポイントがあれば教えていただきたいです。

また、企業研究を進める中で、自分の軸と照らし合わせたり、企業への理解を深めたりするためには、どのようなことに意識して取り組むべきでしょうか? 企業研究を効果的に進めるためのアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

企業研究は自分との接点を見つける意識で取り組むべし

企業研究の目的は、企業を深く理解し、自分との接点を見つけて言語化することです。これができている学生は、選考を通過しやすくなります。

企業に関する調査を進める際は以下のポイントを押さえて進めてください。

まず、事業内容の理解しましょう。具体的には以下のような項目を自分の言葉で説明できるようにしていきます。

・主力商品やサービスは何か
・顧客は誰か
・その事業のどこに魅力を感じるか
・業界内での立ち位置や競合他社はどこか
・業界シェアはどのくらいか
・なぜ競合ではなく、この会社なのか

こうした点は、企業の根幹の考え方となる部分になるため、それらと自分の価値観とがマッチするかどうかを見極めることが重要です。共感できる部分を見つけて、志望動機と結び付けましょう。

リアルな情報収集で、自分だけの武器を手に入れよう

また、新サービスの開始やM&A、SDGsへの取り組みなど、企業の最新動向に注目することも、企業理解を深める良い方法の1つです。

「貴社の〇〇という新しい取り組みに興味を持ちました」といった形で関心を示すことができると良いですね。また、職場見学やOB・OG訪問などは実際の働き方や社風を知るための貴重な情報源となります。

企業研究ではこれらの情報をただ調べるだけでなく、「自分の経験や価値観とどうつながるか」「どこに共感できるか」という視点で整理し、自分だけの志望動機をつくりあげていくことが重要です。

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

まずは業界研究から! さまざまな状況を踏まえた業界の特徴をつかもう

業界研究をするときはまず、業界地図などを活用して、業界全体の動向をマクロな視点でつかむことから始めてみましょう。

業界地図は公平な視点で書かれていて、将来性や、円安・政治情勢といった外部環境の影響などと合わせた業界動向を知るのに役立ちます。

企業研究は1社だけでなく競合などの動向にも着目することがポイント

個別の企業については、以下の観点で調べることがポイントです。

まず1つは「顧客」です。その企業が誰に商品やサービスを提供しているかを明確にします。また、その顧客のどんな課題を解決しているか、といった提供価値についても調べましょう。

さらに「事業の流れ」についても企業研究で深掘るべき要素の1つになります。1つの企業のサプライチェーンを深掘ることで、他社とのつながりや業界での立ち位置などが見えてくるのです。

企業の大枠についてつかめたら、その企業の関連ニュースについて確認しておきましょう。具体的には新製品のリリースや業務提携、競合の動向などですね。

これらの情報を整理し、自分がその事業のどんな部分に魅力を感じるのか、深く考えてみてください。

「具体的な企業分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。企業分析の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。

関連記事

企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も

企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。

記事を読む

企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア