Q
その他
回答しない
就活の面接で言葉に詰まったとき、どうすれば良いですか?
就活の面接で、質問に対して言葉に詰まってしまうことがあります。考えているうちに沈黙が続いてしまい、焦ってしどろもどろになってしまうこともあり、面接官の視線が痛く感じてしまいます。
特に、想定外の質問や深掘りされた質問に対しては、頭が真っ白になってしまうことが多いです。このようなとき、どのように対処すれば、面接官に悪い印象を与えずに乗り切れるでしょうか?
面接で言葉に詰まってしまった時の効果的な切り返し方や、その後の立て直し方について、何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
冷静に仕切り直そう! 緊張自体悪いことではない
言葉に詰まったときは、もう一度仕切り直したほうが良いと思います。これは決してマイナスな印象を残す行為ではありません。
「緊張でお伝えしようと思っていたことが飛んでしまいました。お手数ではございますが、再度ご質問いただけますでしょうか?」と正直に伝え、もう一度質問の意図を聞きましょう。
面接官は、あなたが緊張していることをわかっていますし、緊張していること自体は悪いことではありません。
頭が真っ白になっているにもかかわらず、支離滅裂なことを話し続けるよりも、正直に伝えて仕切り直す方が好印象です。
落ち着いて冷静に対処しようとすることが評価につながる
「緊張で」という言葉を言いたくなければ、「お伝えしようと思ったことが飛んでしまいましたので、もう一度お手数ですがご質問いただけますか?」と伝え、深呼吸をして落ち着いてから話し始めるのも有効です。
面接官は、あなたが頭が真っ白になって焦り、混乱している状態よりも、一度落ち着いて冷静に対処しようとする姿勢を評価するでしょう。
マイナスにはならない! 対応力を見せよう
面接中に言葉に詰まってしまったり、焦って頭が真っ白になったりすることは誰にでも起こりえます。
しかし、そのような状況でも落ち着いて誠実に対応すれば、マイナス評価にはなりません。完璧な回答を目指すよりも、その場での対応力が重要視されます。
詰まってしまっても、落ち着いて丁寧に考え、答えようとする姿勢を見せることが大切です。
落ち着いて断りを入れつつ、答えられる部分だけでも伝えよう!
具体的な対処法としては、まず一呼吸置き、焦らずに一度頭の中を整理することが有効です。
面接官に対して「少し考えてからお答えしてもよろしいでしょうか」と尋ねるのも良いでしょう。
また、一度話した内容がうまくまとまっていなければ、「少しうまくまとまっていないのですが、もう一度整理してお話しいたします」と正直に伝え、言い直すことも可能です。
もしどうしても答えが出ない場合は、「申し訳ございません、この点については十分に調べ切れておらず、今すぐ明確にお答えできません」と伝えることも一つの方法です。その上で、「しかし、このような点からは〇〇と考えることができます」といった形で、部分的にでも自分の考えを述べる姿勢を見せると良い印象を与えられます。
また、よく聞かれる質問については、事前に言葉に出して練習しておくなど、十分な準備をしておくことが大切です。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人