Q

その他
回答しない

OB・OG訪問の手順を教えてもらえますか?

就活を本格的に意識し始めました。周りの友人もOB・OG訪問を始めたという話を聞くので、私もやった方が良いのかと焦っています。

ただ、OB・OG訪問という言葉は聞くものの、具体的にどういった手順で進めていけば良いのか、まったくイメージが湧きません。OB・OGの方への依頼方法や、当日の流れ、お礼の仕方など、一連の手順について詳しく教えていただきたいです。

また、OB・OG訪問をするうえで、事前に準備しておくべきことや、これだけは気を付けておくべきというマナーがあれば、併せてアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

「①連絡先を得る②アポイント・日程調整③お礼の連絡」が基本

OB・OG訪問は、大きく分けていくつかの段階を経ておこなわれます。全体の流れとマナーを理解することで、スムーズな訪問が可能です。

まず、相手の連絡先を得ることから始めます。

大学のキャリアセンターが最も確実でしょう。キャリアセンターの先生方はOB・OGの情報を把握しており、連絡を仲介してくれることも多いです。

もしキャリアセンターが積極的に手伝ってくれない場合は、企業の人事部に直接問い合わせることも可能です。

大学によっては、先生が企業に直接掛け合ってくれるケースもあります。

次に、連絡先を得たら、OB・OG訪問を依頼し、アポイントを取り、日程調整をおこないます。

そして、実際に会うか、オンラインで話すかといった訪問の機会を設けてもらいましょう。

この際、可能であれば、訪問の3日前までに質問したい内容をメールなどで送っておくのが良いでしょう。

直接交渉するなら自己紹介と熱意を伝えるのを忘れずに

大学からの紹介ではなく、自身で直接交渉する場合は、まず自分の自己紹介と就職活動への思いを伝え、相談させてもらえるかを確認することが必要です。

最後に、訪問後はお礼の連絡をし、今日の学びを振り返りましょう。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

目的を明確にしたうえで質問内容を絞り準備しよう

OB・OG訪問は、企業や業界について理解を深めるための貴重な機会です。効果的に進めるための手順を紹介します。

まず、OB・OG訪問で何を知りたいのかを具体的にしましょう。仕事内容を詳しく知りたいのか、入社後の働き方をイメージしたいのか、自分の適性を確認したいのかなど、目的を明確にすることで、質問内容も絞り込めます。

次に、訪問相手に自身を簡潔に紹介できるよう、自己紹介の内容をまとめておきましょう。

キャリアセンターやSNSで相手を見つけ、関連ニュースは調べて当日に備えよう

OB・OG訪問の相手を見つける方法はいくつかあります。

大学のキャリアセンターで卒業生の連絡先を紹介してもらう、就職活動サイトのOB・OG訪問機能を活用する、先輩や先生、ご両親など知人を通じて紹介してもらう、あるいはLinkedInなどのビジネス系SNSを活用して探すことも可能です。

訪問したい相手が見つかったら、アポイントメントの依頼文を送ります。丁寧な言葉遣いを心がけ、OB・OG訪問の目的や希望日時などを具体的に伝えましょう。

アポイントが取れたら、日程を調整し、当日話したいことを具体的に準備します。質問リストを作成し、企業のウェブサイトやニュースなどで最新情報を確認しておくことをおすすめします。

OB・OG訪問当日は、対面でもオンラインでも、まず感謝の気持ちを伝え、簡潔に自己紹介をしましょう。

その後、事前に準備した質問を中心に、知りたいことを尋ねます。訪問の最後には、時間を割いてくれたことへのお礼を必ず伝えましょう。訪問後には、できるだけ早くお礼のメールを送ります。訪問で得た学びや感謝の気持ちを具体的に伝えると良い印象を与えられます。

OB・OG訪問後の関係性を継続できるかどうかは、当日の会話内容や相手との相性によってさまざまです。

無理につながりを持とうとするのではなく、自然な形で関係が続けば良いという姿勢でいると良いでしょう。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア