Q

その他
回答しない

就活と授業の両立はどうすれば良いですか?

就職活動が本格化してきたのですが、大学の授業との両立が難しくなってきました。

説明会や選考日程が授業と重なってしまったり、課題や試験の準備に時間を取られたりと、思うように就活の時間を確保できません。かといって、単位もまだ足りていないので、授業をないがしろにするわけにもいかず、両立にかなり苦戦している状況です。

就活と授業をうまくやり繰りするおすすめの方法や、優先順位のつけ方のコツなどはありますでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

両立の秘訣は見える化! まずはやるべきことをすべて洗い出そう

目の前のことをこなしていくだけでなく、今をしっかり把握し、計画を立てることが重要です。

まずは自身の状況を見える化し、そのうえで必要なことの優先順位を付けていくのが良いでしょう。

たとえば、授業については受講状況や試験日程、卒業に必要な単位数などを、就活については選考中の企業や各社の提出物の締め切りなどを、すべて書き出して可視化します。

漠然とした不安が整理され、やるべきことが明確になります。

優先度が低いものは調整や諦めも必要! 周りにも相談して進めよう

そのうえで卒業にかかわる単位や志望度の高い企業の選考といった優先度の高いもの以外を、忙しさとどう両立させていくかを考えます。

ときには、履修を調整したり、志望度が低い企業の選考を諦めたりといった決断も必要になるかもしれません。

もし、どちらも譲れないものが重なってしまったら、大学の先生や企業の採用担当者に素直に相談してみてください。柔軟に対応してくれる場合がほとんどです。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

集中する日をブロックしつつ、周囲に就活中であることは伝えよう

両方を完璧にやろうとせず、うまくメリハリをつけることが大切です。

まずは計画を立てることが大切です。1週間ごとに就活に集中する日、授業課題に集中する日などを決め、スケジュールを事前にブロックします。

次に、ゼミの先生などに就職活動中であることを周囲に伝えておきましょう。状況を共有しておくことで、予期せぬトラブルを防ぎやすくなります。

優先順位付けは「今しかできないこと」を軸にしよう

もし授業と選考が重なったら、今しかできないことを軸に優先順位を判断しましょう。企業の選考はときが限られていますが、課題の提出期限は相談次第で調整できるかもしれません。

逆に、その授業の単位を落とすと卒業できないのであれば、授業を優先すべきです。

学生の本分は学業なので、企業に事情を説明して日程を変更してもらうことは十分に可能です。

就活と授業が被った場合、どちらを優先すべきか迷う人もいると思います。以下のQAではそのような状況になった場合に取るべき行動についてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア